結論はでない

やはり、勝ち続けてほしいのはサポ心情。
最後は相手が引分でも良いというときにゴールが決められるのが本当に強いチームだと思う。
誰が先発しても同じパフォーマンスが出せるチームが本当に強いチームだとも思う。
反面、出場機会の少ないメンバーとの融合は練習だけで良いのか、苦しいときの底上げが必要であるとも思う。
ならば、あえて好調のときにこそ、大胆に編成を変えることで解決するのもいいといえる。
連戦の疲れは時間が必要でもある。
今の段階では結論はでない。

結論は次の試合以降になってしまうだろう。

熊本の池谷監督は高橋選手の巧者振りをそのままチームにしているように思う。
GKの吉田選手もいい選手だと思った。
反応の速さは若さだけでなく、距離のとり方は組織だったチームにはフィットしやすいスタイルだと思った。
ちょっと残念だったのは斎藤選手の成長振りが見れなかったこと。
ベガルタユース出身の10番がいなかったのはちょっと残念だった。

一番マークすべき高橋選手に仕事をさせたことは、明らかに守備に課題を残している。
高橋選手の技術が高いのかもしれないが、守備の基本であるマークとボールクリアの判断が遅かった結果だと思う。
本当に一対一で強みを出すというのは体を寄せること、ボールを前で触るスピードで勝ること、2つができてDFのスペシャリストといえるだろう。
できるはずだから、あえてユウゴの課題としてあげたいと思う。

シンゴのボール捌きにはもっと自信を持ってほしいもの。
消極的になるとトラップが大きくなるのは変わっていない。
うまさは彼の業なのに、練習ではもっとうまいのに、と思う。
はやく結果がほしいところだ。

よかったのはキンの「何でそこにいるんだ攻撃」で最もきれいなシュート。
右サイドの菅井が左サイドのとび出しでゴールといいのは彼の真骨頂。
累積で次節は出られないが、休むこともプロの仕事として次につなげてほしい。

そして、大胆にボレーを決めたタカの同点ゴールはもうJ1仕様だろう。
FWとしての仕事ができている。
対人の強さと足技が豊富になってきたことは覚醒を予感させる。
是非、結果を残してほしいもの。

総じてなんとか引き分けたと言われるだろう。
しかし、コンディションを考えれば、最低限の仕事はできたと見てもいいと思う。
反面、次は更なる結果が求められる。
チームとしての本当の強さはまだ。
発展途上であることに身を引き締めて、よい結果を出すため、尽力を期待したい。
次はリティじゃないのかなぁ。

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。