
8月度いまだ勝てないサンガ!
-
-
リオネル
2007年08月23日 22:14 visibility126
◎国立競技場
◎観客数:
◎天候:晴
◎気温:29.3℃
◎湿度:63%
◎風:南南西3m
☆フォーメーション
【東京V】
フッキ 船越(斉藤)
ディエゴ
服部 藤田
大野(金澤) 藤田(飯尾)
富沢 萩村 土屋
高木
《SUB》 GK柴崎 DF戸川 MF金澤 FW飯尾・斉藤
【サンガ】
パウリーニョ アンドレ
(田原)
徳重 渡邊
斉藤 石井
三上(倉貫) 平島
チアゴ 角田
平井
《SUB》 GK上野 DF手島 MF倉貫・中払 FW田原
【審判】
主審:扇谷 健司 副審:手塚 洋、安食 弘幸 第4審判:佐野 元康
試合が終わって日にちもたちました。
今日はサクッと行っときます。
サンガは8月に入ってまだ勝ちなし。
ようやくここへ来てメンバーを代えてきた。
渡邊の先発復帰、右サイドハーフ。CB手島に代わってチアゴが復帰。FWには田原に代わりこれまた怪我から復帰のアンドレ。
【前半】
3バックの布陣のヴェルディ相手に責めやすいのか中盤より高めでの支配率のサンガ。
従来の縦パス主体からサイドの攻撃が目立つ。
中央徳重から左サイドのパウリへクロス。ヒールで三上にパス。ペナルティーエリアを破りGKと1対1の局面だが、GK高木のナイスセーブ。
おそらくPA内突破はこの1本のみではなかったか?
一瞬の隙をみてフッキのミドルシュート。枠を外したがヴェルディは再三ミドルも打っていた。
連日の暑さも一段落で涼しいコンディションで両チームともまずまずの動き。
得点なく前半終了。
☆ハーフタイムの監督コメント
京都サンガF.C.監督: 美濃部 直彦
・よく集中できている。後半も集中していこう。
・攻守の切り替えが遅いと一発でやられる。切り替えを早くすること。
・1点とってこの試合、絶対勝とう!
<交代>なし
東京ヴェルディ1969監督: ラモス 瑠偉
・中盤からもっと仕掛けていこう。
・立ち上がりから集中を切らさないように。
<交代>なし
【後半】
前半終了後、控え室に引き上げる選手たち。
フッキが何やら執拗に主審に抗議している。内容は不明だがイエローをもらう。(??)
フッキへのマークが厳しいゆえイラついていたのか後半開始早サイドラインを割ったボールを思い切り蹴った行為に2枚目のイエローで退場。 信じられないようなプレーでサンガが有利に…。
当然ボール支配率はサンガが多くなるが、なかなか崩せない。
流れるようなパスワークからアンドレがGKと1対1になる。GK前にワンバウンドさせた難しいシュートだったが正面に飛んだためクリア。
アンドレは前半にゴールの競り合いで頭を負傷し、包帯をグルグル巻き。(マチコ巻き風←分かるかな?)
左サイドで三上から徳重へ徳重からファーのパウリへクロス。フリー気味のパウリは珍しいヘッドを打つもコースがずれて得点ならず。
28分 ようやく均衡が破られる。左サイドで渡邊が上手くDFを交わしてファーサイドへクロス。
裏をとって上手く抜けた徳重がダイレクトで狭い難しいスペースをコントロールしてゴール!
サンガようやく先制。 0−1。
始終よく走っていた徳重の執念のゴール。若手もこのファイトと見習ってほしい。
アンドレに代えて田原投入。これもほぼ1対1の局面があったが決めきれず。
プレスにも果敢に挑むわけでもなく、悪い時の田原のごとく歩く姿が目に付いた。
一人少ない数的有利を活かしきれず。追加点への意欲も感じられず淡々としたゲーム展開。
パウリに代えて中払投入。
パウリの苦手なヴェディはこれを機に動きがよくなり30分以降は攻撃的になる。
完全な采配ミスと思うが…。
徐々にラインが下がり出し、守る時間も増える。
ヴェルディの得点はセットプレーからしかないだろうと思われたが、やたらにCKやFKを与えすぎるサンガ、冷や冷やして生きた心地がしないアウェイゴール裏。
そして4分のロスタイムにその時が訪れた。
PA左角付近からのFK。ゴール前に放たれたキックにGK平井が飛び出し、触れないままディエゴに痛恨のヘッドで決められる。 1−1。
沸き立つ国立。踊り出すラモス。 またしてもロスタイムでの失点。言葉をなくすサンガサポ…。
試合終了。
☆決して動きが悪くもなく、ここ最近ではむしろいい展開でワンタッチでのパス回しなども見ごたえがあった。 あれだけ練習に重点を置いていても相変わらずのセットプレーからの失点。 札幌とのゲーム差が試合前は9点差あった。札幌が負けたのでサンガが勝っていれば一気に6点もの差を縮められたのだが、結果は8点差となる。一方3位の福岡は勝ち、勝点差は3に縮まる。
次節は福岡との直接対決。負ければ得失差で順位は入れ替わる。
サンガ正念場だ。1週間の休みがあるがどれだけメンタル面で向上をはかれるか?
今一度、心を一つにして熱い8月決戦の最終試合を勝利で飾れるか?次節西京極ホームゲーム。
紫魂を信じて…。 WE ARE SANGA!!
- favorite11 chat15 visibility126
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件