
数字の発明!!
-
-
リオネル
2007年07月23日 23:35 visibility1267
久々のうんちくネタです。
今回は数字について。
普段、何気に使っている数字ですが、これがなかったらマジ世の中成り立たない!
このパソコンでさえ0と1の世界で成り立っているんですからね〜!
ところで、この「1,2,3…」の数字の起源ってご存知ですか?
さて、どこの国で考案されたのでしょう?アラビア数字ともいわれますが、実は数学で最大の発明とされる、「0」の発祥地でもあるインドなんです。8世紀には普及してたようです。
それまではローマ数字が主流だったようですが、X(10)とかV(5)です。
23はXXIIIで、87はLXXXVIIと表記されるんですけど。
足し算してみましょう!
LXXXVII
+ XXIII
I が5つあるのでV(5)、Vが2つでX(10)、Xが6つになるので、60。Lは50なので110。
じゃ、掛け算してみましょう!
LXXXVII
X XXIII
やる気にも、なりません…(怒)
当時はこの数字しかなかったので日常的に使っていれば、さくさくできたのでしょうが、時間がかかったのは事実でしょう。
87
+ 23
110
あっと、言う間にできちゃいます!
この<インド数字>の登場は、今日ならコンピューターの出現に匹敵す衝撃だったらしいですよ!
これを機に数学や天文学が飛躍を遂げたのも頷けるし、後の電気工学や航空力学に繋がったのでしょう。
未知の惑星に到着できる不思議!衛星のわずかな軌道のズレを認識し修正できる不思議!
はるか彼方の見えない街のある建物にピンポイントで爆撃できる技術!
全て、計算式ではじき出される脅威!
おそるべし、数字の魅力!いや魔力!!
数字に魅せられハマった博学者は奇人変人扱いされながらも数々の功績を残した。
たった、10個の数字を命より崇敬した偉人たち…。
そして、我々は勝点3にこだわる…。
えらそうなこと言ってる、私、リオネルは大の数字音痴。
数学を学ぶ時点ですでに落第してました。算数の壁、越えること出来ませんでした。
まぁ〜るいスイカを8等分。その5つが5/8(八分の五)と言われても永遠に理解できません。(涙)
でも、すごく数学に憧れちゃいます!
邦画でもありましたよね、寺尾聡さんが出演してた「博士の愛した数式」でしたっけ?洋画でもタイトルとか思い出せないけど数学をテーマにした映画も多々ありますよね〜。
さてさて、みなさん!数学いかがです?
日常生活でもパッパッと暗算できたり、次の試合勝って、あのチームが負ければ同率で並ぶ。得失差で1負けてるので、向こうが1−0で負けて、うちが1−0で勝てば順位がひっくり返る!なんてアホな僕でも計算できちゃう喜び!
大嫌いだった算数の時間も、このように喜べるのは義務教育のおかげです!
憎たらしい先生だったけど、教えてくれてありがとう!!
と、言うことで数字のお話でした。 チャンちゃん!!
- favorite11 chat4 visibility1267
-
navigate_before 前の記事
サテライト練習試合の結果(6/13 vs FC岐阜)
2007年6月14日 -
次の記事 navigate_next
連敗ストッパー!京都サンガ!
2007年5月6日
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件