明治大学の強さの秘密

2年前の秋から、縁あって明治大学の観戦に行っています。

それまで高校野球を数回しか観戦に行った事の無い私は

東京六大学野球の応援に、圧巻されました。

高校野球の応援と言えば、
智辯和歌山、駒大苫小牧、PL学園、そんな感じですよね。

六大学は、この三校に引けを取らないんです。
高校では、駒苫の応援が個人的に好きでしたが、

六大学は、特に明治の応援にハマっちゃいました(笑)
ノリがいいんですよ。

2年前は、4Mと言われた投手陣で、
久米(桐一)、古川(春日部共栄)、水田(愛知啓成)、白石(駒苫)

クリーンアップは、小道(二松学舎大附)、行田(遊学館)、福本(花咲徳栄)
と個性溢れる打撃陣に感動しました。

特に、行田選手の打席での間の取り方は
力強さが伝わってきました。

かっこ良くて、今でも会社のソフト大会では真似しています(笑)

攻撃時に、早稲田のタレント集団、その他の大学との大きな違いを見つけました。

それは、明治の打者がアウトで帰って来る際に、
ネクストバッターサークルで、次の出番を待っている選手に

必ず立ち寄って、耳打ちしています。
恐らく、その投手の特徴等をアドバイスしている感じでした。

もちろん、今年もやっていました。

他の5大学は、全くやっていません。

特に早稲田は、個で野球をやっている様にしか見えません。(2年前から)
理論、戦略、戦術、スカウトと、どれを取っても他の大学を圧倒していますが、
今年は、苦戦しています。

団結力、結束力が野球では、一番大事なのでしょうかね。

野球は一番、番狂わせが多いスポーツですが、
観客が、応援したくなるチームが勝ってしまう、不思議なスポーツですね。

高校野球は特にです。

今年の明治は、謝敷(大阪桐蔭)選手と言うタレントがいるにも関わらず
全員で、一点をもぎ取る様な雰囲気を出しています。

その一点をもぎ取って、試合の流れを作ると
相手チームが、慌てて更に追加点を奪う試合展開です。

新人の投手陣も台頭してきました。
これも、団結力の賜物だと思います。

今の明治大学の試合を見ていると
仕事や人生のヒントになる場面が、多々見受けられます。

そして、今の日本に足りない何かを遠回しに
教えてくれている様な感じがするんですよ。

この何かに気付いた経営者、そして個人が、
いち早く不況を脱出出来ると思います。

また、応援に行きます。

島岡野球がんばれ。

















chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。