今週4月27日:

  • マッキ
    2013年04月27日 16:30 visibility92

今日4月27日、オープン戦でした。


 


チームは敗北、自分は、打撃が2打席、三振、ショートゴロエラー、


守備機会0でした。


 


スタメンセカンドで4イニング、気持ちだけでプレーしました。


想像以上に、足腰の負担を感じました。


 


先週は途中から2イニングでしたし、今年初試合ということもあって


無心でした。


 


今週は自覚できるだけよかった。


 


何をすべきか、できる範囲で考えて、週1回、平日の早朝、アップをします。


 


試合前のイメージでアップをします。


 


足腰の維持?強化です。


 


2年プール運動で上半身過多になりました。


 


ここで、足腰の強化で生涯現役のためのひとつの区切りです。


 


また、必要になればプール運動に戻します。


 


足腰の強化なので、自分の得意だった長距離走で、ランニングは


しません。負荷のかからないランニングになるのを自分でわかって


いるので。


 


できる範囲で、日常の歩き方、階段の歩き方で負荷をかけたり、


週1回の早朝のアップで、挑みます。また、ストレッチはこれまで


とおり毎日します。


 


今日の試合、及び試合前の数日の間、公約を撤回しようと思い


ましたが、実際に野球をすると、試合にでると課題、目標がでて


きます。


野球を楽しむために、失策0、打率0.200、打点10、そして25試合


に出られることです。


 


 


 


 


ところで、白井さんのブログに、自分の公約のコメントは掲載され


ませんでした。


かなり具体的に、技術論的な指導を聴きたく長く書き込み過ぎま


した。


26日のブログで、「心底目指していれば、いつまでも可能性は持ち


続けることができますね」とありました。


 


自分は余計なことを書きすぎました。


 


18日の白井さんのブログにアップしてあった自分のコメントをさらに


くどくしたと思います。


 


できる限り、言葉は少なくしたいと実感しました。


 


言葉足らずではなく、言動一致を目指して。


 


 


 


 


自分個人的に生涯現役でいながらも、試合の雰囲気も考えたい


と自覚しました。


 


いや、今日は、しっかりと冷静に試合の流れ、雰囲気を把握でき


ました。


 


後半、スコアをつけながら、ベンチ内の選手の声も聞き取れたし、


雰囲気を汲み取れました。


 


でも、ひとつだけ反省点、逆転の本塁打を打たれた後、スコアを見入って


しまい、監督からカウントはと聞かれて、初球を見ていなかったので


わかりませんと答えました。実は3つ目の投球でした。)


 


朝野球を始めて4年目、2連敗は初めてで、収穫があった今年のスタート


です。


 


高校3年の春の県大会、準優勝をした時も、まさかの地区予選で敗北して


からの敗者復活でした。


今でも、想い出します。


何回も書き込んでいると思いますが、地区予選の敗北の日、エースは、


さっさと帰りました。


自分たち野手陣が部室に戻った時にエースはいませんでした。


 


跡形もなく、きれいに整頓されたロッカーが印象に残っています。


 


投手は孤高だったと懐かしく想い出します。


 


そのエース、いくつかの大学の誘いを断ったり、ロッテの入団テストが


受かっても入らず、イトマンシミングスクールの講師をしていたりと。


 


高校の時は、筑波大や体育系の大学に行きたいと言っていたのを


覚えていいます。


 


そのあと、しっかりと機動隊で活動しています。


 


一昨年、電話では、エースの今の所在より、自分の高校時代の存在を


聴いてしまい、自分は「技術」で終りました。


 


確かに体力がなかったから、技術だったと思います。


身長171Cmで体重54kg、硬式野球をするべき体重の最低55Kgの下、


高校3年の時には、毎日、隣のスーパーの壁にボール当てて捕球する


動作を重ねました。


苦にはなりませんでした。


 


自分的には、同じように?素振りするよりは、反復するこの捕球する動作


に、何故か、集中できました。


 


今も解はありませんが、高校の1年の春、春の県大会の試合待機で、


生まれて初めてネット裏の席で野球を見た感覚があったと思います。


 


どうしたら、グラブを下にしながら、フットワークができるかかです。


 


自分の時代は、女川二中学校出身の東北高のレギュラー選手の


イメージがすごく残っています。木村さんです。(その後Gに入った


佐藤がいます。蛇田中出身)


 


今年、初めてファイターズのキャンプをTVで見続けて、すごく、


女川二中、東北高校の守備との違いを想い出しました。


 


わかり易いつもりで、ファイターズの大引と金子の違いです。


 


何気にさばく金子と、大引のいっぱい、いっぱいに見える差です。


 


技術の違いです。


 


わかっているから攻めて失策0をいます。


 


その上で、打ちます。


 


選球しながらと少々ボール気味でも、打ちます、バットは出ました。


 


試合後のファンベースで、いい感じて打てたので、メンタルタフネス賞を


狙います。


 


打撃で。


 


 


 


 


 

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。