2016:J1:Jリーグチャンピオンシップ 決勝:浦和レッズvs鹿島アントラーズ「スタイル」その2
-
杉野雅昭
2016年12月04日 14:29 visibility272
3、戦評
数値評
評価基準
良:A~E:悪
H:浦和
攻撃評価:C
守備評価:D
采配評価:D
総合評価:D
A:鹿島
攻撃評価:B
守備評価:B
采配評価:B
総合評価:B
文章評
第一戦と違いオープンな展開となった。
鹿島が前向きに来ていた事もあり、鹿島側に守備に隙があった事がスコアが動く要因の1つとなった。
序盤の浦和の攻撃のクオリティの高さは、鹿島を圧倒していたが、浦和が追加点を奪えなかった事で、鹿島は、落ち着きを取り戻し、盛り返して行く。
浦和は、1戦目同様に良いインターセプトからのショートカウンターやパスからの繋ぎによりゴール前に迫っていくも、最後の所を崩せないシーンが目立った。
一方で、鹿島は、10柴崎 岳の存在が大きく、前線と中盤の連結が良くなり、好機をある程度作れた。
第2戦目というのは、ある意味「1試合の中の後半の時間帯」の様にスコアが動きやすく、そういった時間帯の戦い方を熟知している鹿島の好守のバランスの良い戦い方が活きた。
浦和としては、序盤の内に2点目を奪って試合を決めきれなかったのが、痛かった。
鹿島は、先制を許し、表情を見てもダメージが大きく、追加点を奪われても不思議ではなかったが、エースの泥臭いゴールで、反撃の狼煙を上げた事で、後半の逆転劇を生み出した。
しかし、この同点ゴールシーンだが、46森脇 亮太がボールウォッチャーになっており、ファーに流れた33金崎 夢生をフリーにしてしまっている。
このシーンは、浦和がタイトルが取れない期間にずっと見せてきた隙であり、この試合でも露呈した。
高いポゼッションからシュートまで行けていれれば、前掛かりとなった自陣ではなく、前線の密集地帯でのプレーが増えて、前線からのハイプレスによるボール奪取からのショートカウンターの応酬という展開に持っていける。
しかし、このシーンの様にプレス網を突破されて、前線まで運ばれてしまうとディティールの守備組織の脆い浦和としては、大きな隙となり、そこが失点に繋がってしまう。
高い攻撃力を得ている反動であり、Jリーグレベルなら高いポゼッションが出来ても海外だと簡単に崩壊する日本代表に近いものがある。
浦和としては、数的不利や数的同数で1対1で負けない状況判断能力と奪取力に優れたCBの必要性を強く感じる失点の仕方が、ずっと改善されていない。
この壁が結局超えれず、J1のリーグ戦のタイトルは今季もお預けとなってしまった。
鹿島の攻守共に熟練されたバランス感覚優れるサッカーの前に、浦和の攻撃特化の変則的スタイルは、敗れてしまった。
敗れてJ1王者のタイトルこそ逃したが、年々強くなって来ている浦和が、この壁をどう超えて行き、進化していくのか注目したい。
逆にJ1王者になったもののリーグ戦セカンドステージの失速は酷く、来季の戦いに課題を残しており、このタイトルで得た経験をどうリーグ戦に繋げていくのかに注目したい。
そして、来季からJリーグチャンピョンシップは、廃止されて、年間の勝ち点を1位とするシステム変更され、放映権の大型契約を勝ち取った変革の初年度となる来季のJリーグがどう躍進していくのか楽しみである。
試合評
MON:33金崎 夢生(鹿島)
MIP:30興梠 慎三(浦和)
満足度:7点(10点満点)
Jリーグから世界へ
To Be Continued
by 杉野 雅昭(masaaki sugino)
記事の質の向上のために反対意見や間違いの指摘などのコメントも大いに歓迎ですので、気軽にコメント宜しくお願い致します。
また、評価数は、記事を書く意欲へと繋がる事に加えて、記事を書く上での参考とさせて頂いてます。
数値評
評価基準
良:A~E:悪
H:浦和
攻撃評価:C
守備評価:D
采配評価:D
総合評価:D
A:鹿島
攻撃評価:B
守備評価:B
采配評価:B
総合評価:B
文章評
第一戦と違いオープンな展開となった。
鹿島が前向きに来ていた事もあり、鹿島側に守備に隙があった事がスコアが動く要因の1つとなった。
序盤の浦和の攻撃のクオリティの高さは、鹿島を圧倒していたが、浦和が追加点を奪えなかった事で、鹿島は、落ち着きを取り戻し、盛り返して行く。
浦和は、1戦目同様に良いインターセプトからのショートカウンターやパスからの繋ぎによりゴール前に迫っていくも、最後の所を崩せないシーンが目立った。
一方で、鹿島は、10柴崎 岳の存在が大きく、前線と中盤の連結が良くなり、好機をある程度作れた。
第2戦目というのは、ある意味「1試合の中の後半の時間帯」の様にスコアが動きやすく、そういった時間帯の戦い方を熟知している鹿島の好守のバランスの良い戦い方が活きた。
浦和としては、序盤の内に2点目を奪って試合を決めきれなかったのが、痛かった。
鹿島は、先制を許し、表情を見てもダメージが大きく、追加点を奪われても不思議ではなかったが、エースの泥臭いゴールで、反撃の狼煙を上げた事で、後半の逆転劇を生み出した。
しかし、この同点ゴールシーンだが、46森脇 亮太がボールウォッチャーになっており、ファーに流れた33金崎 夢生をフリーにしてしまっている。
このシーンは、浦和がタイトルが取れない期間にずっと見せてきた隙であり、この試合でも露呈した。
高いポゼッションからシュートまで行けていれれば、前掛かりとなった自陣ではなく、前線の密集地帯でのプレーが増えて、前線からのハイプレスによるボール奪取からのショートカウンターの応酬という展開に持っていける。
しかし、このシーンの様にプレス網を突破されて、前線まで運ばれてしまうとディティールの守備組織の脆い浦和としては、大きな隙となり、そこが失点に繋がってしまう。
高い攻撃力を得ている反動であり、Jリーグレベルなら高いポゼッションが出来ても海外だと簡単に崩壊する日本代表に近いものがある。
浦和としては、数的不利や数的同数で1対1で負けない状況判断能力と奪取力に優れたCBの必要性を強く感じる失点の仕方が、ずっと改善されていない。
この壁が結局超えれず、J1のリーグ戦のタイトルは今季もお預けとなってしまった。
鹿島の攻守共に熟練されたバランス感覚優れるサッカーの前に、浦和の攻撃特化の変則的スタイルは、敗れてしまった。
敗れてJ1王者のタイトルこそ逃したが、年々強くなって来ている浦和が、この壁をどう超えて行き、進化していくのか注目したい。
逆にJ1王者になったもののリーグ戦セカンドステージの失速は酷く、来季の戦いに課題を残しており、このタイトルで得た経験をどうリーグ戦に繋げていくのかに注目したい。
そして、来季からJリーグチャンピョンシップは、廃止されて、年間の勝ち点を1位とするシステム変更され、放映権の大型契約を勝ち取った変革の初年度となる来季のJリーグがどう躍進していくのか楽しみである。
試合評
MON:33金崎 夢生(鹿島)
MIP:30興梠 慎三(浦和)
満足度:7点(10点満点)
Jリーグから世界へ
To Be Continued
by 杉野 雅昭(masaaki sugino)
記事の質の向上のために反対意見や間違いの指摘などのコメントも大いに歓迎ですので、気軽にコメント宜しくお願い致します。
また、評価数は、記事を書く意欲へと繋がる事に加えて、記事を書く上での参考とさせて頂いてます。
sellJリーグ
- favorite0 visibility272
-
navigate_before 前の記事
2016:J2:13節:H:vsFC岐阜(試合記録)
2016年11月28日 -
次の記事 navigate_next
2016:J1:Jリーグチャンピオンシップ 決勝:vs鹿島アントラーズvs浦和レッズ「デュエル」その1
2016年12月3日
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件