2017:J2:3節:A:vsFC町田ゼルビア「サイド攻撃機能も、まだまだ遠いゴール、近い様で遠い遠い勝利」その2
-
杉野雅昭
2017年03月12日 22:11 visibility149
3、戦評
数値評
評価基準
良:A~E:悪
A:岡山
攻撃評価:D
守備評価:D
采配評価:D
総合評価:D
H:町田
攻撃評価:C
守備評価:C
采配評価:C
総合評価:C
文章評
町田のダブルボランチの2人の守備の前にバイタルエリアでは、なかなか仕事が出来なかった試合でした。サイドからは、21加地 亮と17朴 亨鎮のクロスから好機を何度か作れた事は、収穫。実際にそこから同点ゴールが生まれた。ただ、中央の崩しで、形をなかなか作れなかった。1節と2節で見れたパスワークというのを見れなかったのは、痛かった点です。ダイレクトでのパスワークというのは、小柄の選手が多い岡山において、生命線と言えそうです。
3試合で、2得点という寂しい状態でありますが、必ずしも悲観してしまう事ばかりではないと言えます。例えば、まだ及第点ではありませんが、20藤本 佳希のポストプレーというのが、試合を重ねる中で良くなっている点がその1つです。相手選手を背後に背負って、しっかり繋ぐというプレーが、多少見受けられるようになりました。中でもドリブルで少しキープしてからの30豊川 雄太のスルーパスは、絶妙でした。ただ、一方で、課題もありまして、シュートを打ってほしい場面で、バックパスを選択してしまった消極性です。実は、ここを掘り下げる必要がありまして、仕掛けたり、シュートまでいくという選択が、どれだけゴールの確率があるのか。この部分の判断が、まだまだ粗削りという事です。こういった部分を感じ取れない判断ミスというのが、随所に見られています。これが、消極的に見えたり、ゴールにあと一歩届かない惜しいプレーに繋がっています。この試合でも結果を残せませんでしたが、20藤本 佳希は、試合を重ねる中で、成長を感じることができます。この辺りに、若い選手をバランスよく起用していく事の重要性を感じます。そして、内容を高めつつ、結果を残していけるかです。そのために若い選手は、20藤本 佳希の様にチャンスが巡ってきた時に、結果を残せるように練習からしっかりアピールして、実力で出場機会を掴んで欲しいです。
セットプレーで、得点できていない点も、やはり心配な点ではあります。昨季の貴重な得点源だったセットプレーが3試合で、0得点。キッカーが、揃っていることを考えると、やはり高さ不足と言えるでしょう。後は、良い位置でのFK獲得のためにも相手陣地深く入れるかというのも大きなポイントと言えます。
また、この3試合で感じるのは、ラインが非常に高いという事です。昨季のプレーオフの松本が1-1の時にラインを高く保った様に、高さで押し込まれないように高い位置で、勝負しています。ラインを高くするとパスで裏を取られるリスクがあります。しかし、そういった形が少ないことを考えると、ここまでの3試合は、上手く機能しているといえるでしょう。ただ、ラインが高いという事は、相手選手にも近い事を意味し、そこでプレスを受けてのボールロストというのが、1節、2節で目立ちました。この試合では、そういったシーンが、ほぼ無かった事を考えれば、ある程度は、修正出来ているといえるでしょう。しかし、こればかりは、常にあるリスクなので、そういったプレーが生じた時に、如何にカバーできるかもポイントと言えるでしょう。
ここまで勝利が遠く、序盤戦ではありますが、プレーオフ進出に向けて、危機的なチーム状況です。チームとしての連携を高めて、如何に連動制のあるプレーを増やせるかどうかです。局面局面で、良いプレーが何度かありますので、そういったシーンを増やしていき、今出来る事を着実にトライする。結果がついてこなくても、勝利に向かって行く勝利のメンタリティを前面に出してのプレーを最後まで続けて欲しい。
試合評
MOM:6李 漢宰(町田)
MIP:17朴 亨鎮(岡山)
満足度:3点(10点満点)
岡山から世界へ
To Be Continued
by 杉野 雅昭(masaaki sugino)
記事の質の向上のために反対意見や間違いの指摘などのコメントも大いに歓迎ですので、気軽にコメント宜しくお願い致します。
また、評価数は、記事を書く意欲へと繋がる事に加えて、記事を書く上での参考とさせて頂いてます。
数値評
評価基準
良:A~E:悪
A:岡山
攻撃評価:D
守備評価:D
采配評価:D
総合評価:D
H:町田
攻撃評価:C
守備評価:C
采配評価:C
総合評価:C
文章評
町田のダブルボランチの2人の守備の前にバイタルエリアでは、なかなか仕事が出来なかった試合でした。サイドからは、21加地 亮と17朴 亨鎮のクロスから好機を何度か作れた事は、収穫。実際にそこから同点ゴールが生まれた。ただ、中央の崩しで、形をなかなか作れなかった。1節と2節で見れたパスワークというのを見れなかったのは、痛かった点です。ダイレクトでのパスワークというのは、小柄の選手が多い岡山において、生命線と言えそうです。
3試合で、2得点という寂しい状態でありますが、必ずしも悲観してしまう事ばかりではないと言えます。例えば、まだ及第点ではありませんが、20藤本 佳希のポストプレーというのが、試合を重ねる中で良くなっている点がその1つです。相手選手を背後に背負って、しっかり繋ぐというプレーが、多少見受けられるようになりました。中でもドリブルで少しキープしてからの30豊川 雄太のスルーパスは、絶妙でした。ただ、一方で、課題もありまして、シュートを打ってほしい場面で、バックパスを選択してしまった消極性です。実は、ここを掘り下げる必要がありまして、仕掛けたり、シュートまでいくという選択が、どれだけゴールの確率があるのか。この部分の判断が、まだまだ粗削りという事です。こういった部分を感じ取れない判断ミスというのが、随所に見られています。これが、消極的に見えたり、ゴールにあと一歩届かない惜しいプレーに繋がっています。この試合でも結果を残せませんでしたが、20藤本 佳希は、試合を重ねる中で、成長を感じることができます。この辺りに、若い選手をバランスよく起用していく事の重要性を感じます。そして、内容を高めつつ、結果を残していけるかです。そのために若い選手は、20藤本 佳希の様にチャンスが巡ってきた時に、結果を残せるように練習からしっかりアピールして、実力で出場機会を掴んで欲しいです。
セットプレーで、得点できていない点も、やはり心配な点ではあります。昨季の貴重な得点源だったセットプレーが3試合で、0得点。キッカーが、揃っていることを考えると、やはり高さ不足と言えるでしょう。後は、良い位置でのFK獲得のためにも相手陣地深く入れるかというのも大きなポイントと言えます。
また、この3試合で感じるのは、ラインが非常に高いという事です。昨季のプレーオフの松本が1-1の時にラインを高く保った様に、高さで押し込まれないように高い位置で、勝負しています。ラインを高くするとパスで裏を取られるリスクがあります。しかし、そういった形が少ないことを考えると、ここまでの3試合は、上手く機能しているといえるでしょう。ただ、ラインが高いという事は、相手選手にも近い事を意味し、そこでプレスを受けてのボールロストというのが、1節、2節で目立ちました。この試合では、そういったシーンが、ほぼ無かった事を考えれば、ある程度は、修正出来ているといえるでしょう。しかし、こればかりは、常にあるリスクなので、そういったプレーが生じた時に、如何にカバーできるかもポイントと言えるでしょう。
ここまで勝利が遠く、序盤戦ではありますが、プレーオフ進出に向けて、危機的なチーム状況です。チームとしての連携を高めて、如何に連動制のあるプレーを増やせるかどうかです。局面局面で、良いプレーが何度かありますので、そういったシーンを増やしていき、今出来る事を着実にトライする。結果がついてこなくても、勝利に向かって行く勝利のメンタリティを前面に出してのプレーを最後まで続けて欲しい。
試合評
MOM:6李 漢宰(町田)
MIP:17朴 亨鎮(岡山)
満足度:3点(10点満点)
岡山から世界へ
To Be Continued
by 杉野 雅昭(masaaki sugino)
記事の質の向上のために反対意見や間違いの指摘などのコメントも大いに歓迎ですので、気軽にコメント宜しくお願い致します。
また、評価数は、記事を書く意欲へと繋がる事に加えて、記事を書く上での参考とさせて頂いてます。
sell2017年ファジアーノ岡山
- favorite1 visibility149
-
navigate_before 前の記事
2017:J2:3節:A:vsFC町田ゼルビア「サイド攻撃機能も、まだまだ遠いゴール、近い様で遠い遠い勝利」その1
2017年3月12日 -
次の記事 navigate_next
2017:J2:4節:H:vs京都サンガF.C.「前進!上昇!エース復帰で今季初勝利!」その1
2017年3月20日
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件