高校野球から習う・・・それでもやるか

  • butyou
    2008年08月09日 10:25 visibility101


高校野球を見ていたらこんな場面がありました。
ノーアウト1塁2塁、点差はなく点が欲しい場面。
バッターは4番。さぁどうする。
監督はバントのサインを出しました。
1球目バント失敗のファール。
2球目バント失敗のファール。
ここで監督がUPにうつりました。
監督はここで両手を前に出し誰もがわかるバントのポーズだけ。
そう、長島監督が代打川相の時のポーズです。
キャッチャーは立ち上がり内野に指示を出します。
ここは絶対バントだからファーストサードも前に来いと指示をだす。
しかし結果スリーバントを成功させた。
ここで何を習ったか。
いつもサインを出すタイミングが遅れたり出しても失敗をよくする。
これは何が原因か。
ツーワンからワンアウト3塁でエンドランを出す。これがファールになる。
そうすると1球待ってその次の球でエンドランをかけようとする。
そうすると次の球でサードゴロでランナー動けずツーアウトになってしまって
結果点が取れないことがある。
だったらそこでファールになったら次の球もあの高校の監督のように
普通そこではやらないなってところでまた選手を信じてエンドランをかければいいのである。
当然、外されたら?とか異論反論はあるでしょうが
4番ツーノーからバントをさせて成功させればよくやったといわれる。
それと同じようにしっかりエンドランを成功させていればその作戦も成功になるのである。
思い切って今後の試合ではここでまたエンドラン?とか送りバント?見たいな場面で
どんどん出してみたいと思います。
高校野球を見ると毎年毎年考えさせられる事がいっぱいあって楽しいですね。
よかったら高校野球であっこれは面白いというのがあったら教えてくださいね




























chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。