いち農業高校が甲子園に残した足跡(新潟県立 新発田農業高校)

 

その根拠は何も無いが、人はイメージで物事を判断しがちである。

 

1981年(昭和56年)の第63回夏の甲子園で起こったと私は思っている。

 

第63回夏の甲子園は報徳学園が決勝戦で京都商業を破って夏初優勝した大会である。

 

そんな中新潟県の代表は新発田農で有った。

前年度の夏に続き3回目の出場。

新発田農は1961年(昭和36年)の第43回大会に甲子園に初出場している。

 

その時は

戸畑3-2◯

崇徳1-4●と言う成績で有った。

 

前年度の1980年(昭和55年)は二回戦で

天理4-5●で敗れている。

 

新発田農は過去負けるにしても大差負けがないのであったが、

第63回夏の甲子園はエースは須藤達弥投手。

右のオーバーハンドでオーソドックスなタイプで有った。

 

対戦相手は名門試合巧者の広島商業。

新潟県の農業高校と広島の春夏通じて何回も優勝している広島商業。

 

下馬評は、明らかに広島商業優位。

しかし勝負とはやってみないとんからない。

須藤投手の飄々とした投球に広島商業の打者のタイミングが合わず、凡打の山を繰り返した。

試合はおわってみたら須藤投手は広島商業を散発5安打に抑えて打線も延長10回にダメ押しの2点を取って見事勝利した。

 

二回戦は打撃力のある東海大甲府。

新発田農から見れば格上の相手てある。

初回須藤が坂尾安打、花井が中越二塁打で先制更に1点を追加されて2点のビハインド。しかし甲府の先発青山投手の制球が定まらず2回には3連続四球絡みで同点にされる。

 

東海大甲府は直ぐに青山→椚に投手交代したが5回も小池の四球から連打を絡めて2点を取り、終わってみたら4-3と逃げ切った。

 

3回戦は四国愛媛の強豪今治西

先制点を奪ったが、須藤が疲れからか?球我慢中に集まり11安打9点を奪われ1-9と大敗した。

 

一つの時代を走りきった新発田農業。

グリーンを基調とした白いユニフォーム。

 

帽子にはアグリカルチャー(農業)の『A』。

 

失礼ながら新潟県の北部から甲子園へ来てここで活躍するとは私は思っていなかった。

 

その中で須藤投手は朴訥で有りながら、どこか芯が一本通っている投手だなぁ?と感じた。

 

☆第63回夏の甲子園大会総決算号(ベースボールマガジン社)より写真引用

 

 

sell野球

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。