ノーボーダー!

今日はカナ、はぎ、はっちゃんと一緒に代々木体育館でFリーグのお手伝に行ってきました〜、ワカです!

先週、浦和レイナス時代の監督だった田口さんとランチしたんですが、菅平マガジン杯の写真を見て元レイナスのばんばん、こうちゃん、さくらがまだお嫁に行ってない事を非常に心配しておりました〜笑 
横でみやこが、だから私が先に行きます!っていってた笑

昨日16日は〈東久留米フットサルフェスタ2012〉が開催されました!

午前の親子フットサルクリニックからすごい大盛況!!
小学生以下の小さい子から小学校高学年の子まで、お父さんやお母さんと一緒にボールでコミュニケーション♪
笑顔あり泣きあり、時にはくずりもあり、そしてちょっとしたライバル心もあり、親も子も一生懸命で、ボールを通じて自然に触れ合ったり、協力しあったり、確実にいつもとは違うコミュニケーションがとれているんじゃないかなと感じました!なかなか普段一緒に同じ事をする場とか、目標に向かって頑張る場はないと思うから、親子でパス&ゴーでゴールを目指したり、試合で戦ったりできる親子クリニックは凄く良いな〜と改めて思いました☆
あ、右側は裏親子クリニック笑


続いて、午後はdeaf×フットサル。
聴覚障害を持つ祥子とみやこが発信の初めての企画。
聴覚障害があっても聞こえる人と同じようにボールを蹴る事が好きでフットサルやってる人がいる事、その事をもっと多くの人に知ってもらいたいし、線引いて分けるんじゃなくて、聞こえない人も聞こえる人ももっとごちゃ混ぜになってフットサルやって行きたいって思いがあって、の第一歩。

最初に祥子から簡単な手話を教わってみんなでやってみる、その後声を出さないで、身長順に並んでチーム分け、チームに分かれて自己紹介やサインネームを決めて、いざ試合!
試合の合間は手話を教えてもらったり、作戦会議したり。
みんな自然と表情が豊かになって、ジェスチャーが大きくなる。
聞こえない中でどうやって伝えるのか、どうしたら伝わるのか??
参加しているみんながそう考える時間になったと思う。

私はたまたま元BOYSのマイを通じて、6年くらい前に「太猿美」というdeafのフットサルチームと一緒にフットサルをやる機会があって、聴覚障害も持っていても同じようにボール蹴る事が好きでフットサルやってる子達がいるんだと言う事を知りました。
何度か一緒にやったけどその後、ご無沙汰になってしまっていて。
でもそのうちの一人の子が都リーグのチームに入って頑張っている姿を見て頑張ってるなと感心してました。
今回、みやこを通じてsordという聴覚障害を持つ子達のチームがあることを知り、そこに以前一緒に蹴った事がある子がいると知り、sordがエントランスリーグに参入出来る事になったけど人数が厳しく、是非協力してもらいたい!という事だったので、協力したい!と思い入る事にしました。
基本私の中では、ノーボーダー! 国、言葉、歳、環境、障害あるない の違いは関係ない、それを共感できるのが自分には唯一できるサッカーやフットサル!
Peace Boatで色んな国行って感じたけど、その国の人と絡みたいし繋がりたいけど、語学力ないから無理で、でもボール1つあるだけで絡めるし、仲良くなれるしホント魔法だなって。
やっぱり芸術、音楽、スポーツは宇宙共通!素晴らしい!!

そういう思いで、ボールを通じて色んな人と繋がりたい!と思ってくれている方々が沢山参加していただき、とても素敵な時間になったと思います!
イベントに参加して下さった皆さん、協力下さったみなさん、参加したかったけど出来なかったと言って下さった皆さん、ありがとうございました☆



あ、練習試合の事触れるの忘れた。。
次は、最近ポイントを稼いでいるチーム1肉食系のモモお願いしまーす!
最近調子はどうですか〜?

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。