いっちょう-いったん 【一長一短】

  • ____
    2008年08月27日 02:14 visibility87


いっちょう-いったん 【一長一短】
意味:人や物事について、いい面もあり悪い面もあること。長所もあり短所もあって、完全でないこと。


他の方も書いていましたが来季よりJリーグにアジア枠が導入されます。

Jリーグは26日、東京都内で理事会を開き、現行の外国選手3人枠とは別に、アジア・サッカー連盟(AFC)加盟国・地域の選手1人を登録できる「アジア枠」を来季から設けることを承認した。9月の日本サッカー協会理事会を経て正式に決まる。

鬼武健二チェアマンは、韓国やオーストラリアなどの選手1人を含めて外国選手を計4人に増やすことでチーム内の競争が激しくなり、Jリーグの試合、選手のレベルが向上すると説明。
これまで多かった南米や欧州以外のアジア出身選手を増やすことで、アジアでの放送権販売やマーケティング活動、アジア全体の国際交流につなげる狙いもあるとした。
[ 共同通信社 2008年8月26日 18:57 ]

さてこの制度

みなさん…

賛成?

反対?


確かにメリットはありますよね

マーケティングは広がるでしょう

放映権とか大きな収入源になりますしね。



でもデメリットも…

まず

アジアの国が『プロリーグ』の日本にくる事はスキルアップ&収入増

でもその逆

日本人がアジア各国に行くメリットは?

アジアで完全プロリーグって日本以外にあるのかな?収入は?

Kリーグですら全チームがプロ化してなかった記憶があるのですが…


そして

日本人FWのさらなる弱体化の加速

これは間違いないでしょうね…

既に現状で得点王争いは外国人の名前ばかり

さらにアジア枠のFWも出てくる訳だから…



さらにイングランドと同様に代表の弱体化の道を進みそう。。。

プレミアリーグの人気が爆発

世界各国の一流プレイヤーがプレミアリーグのビッククラブ以外にも集まる。

自国のリーグなのにイングランド人が出れない。

自国の選手は下部組織やサテライトのゲームしか経験出来ない。

その結果は皆さんもご存知

EURO2008の予選敗退

もちろんヨーロッパ全体のレベルアップっていうのもあると思うけど

世界最高峰と言われるリーグのある国の代表が以前に比べて明らかに苦しんでる


ヒデが活躍していた時のセリエA(イタリア)も同じような事がありましたね。
(自国のリーグに自国の選手が出れない)

セリエAバブルが崩壊後、またイタリア代表に強さが戻ったのだから、やっぱり自国リーグに自国の選手が出る事の重要性が証明さたと考えられるかと…


確かにレベルの高いリーグは観たい。

でも『リーグ』だけ楽しんでると代表は…

まさに一長一短

もの凄く難しい制度だと思う。

さて今後のJリーグは?代表は?

どうなるのだろう…







明日は久々ボンフィン個サル♪(・∀・)

Jリーグや代表のスキルアップの心配の前に自身のスキルアップを考えなきゃね(苦笑

では〜








































































































chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。