指揮官の経験

  • soultrans
    2008年07月27日 03:43 visibility65

こないだ、戦略についての本を読んだから、こういうことを思うんだろうけど。。

 

実は日本に一番足りないのは監督力だと思った。

それは監督個人の力ではなく、日本の監督の平均的なレベルというのだろうか、

そういうものが、世界に大きく後れをとっている、と感じた。

 

 監督によって選手が変わるというのであれば、外国人の監督を呼んでくればいい、

ということではなくて(当然外国人の監督でだめな監督もいるけど)、

サッカーのトレンド、つまり個人能力ではない部分、おもに戦略のトレンドは、

監督しかコントロールできないから、というのがその理由だ。

 

監督が遅れていれば、チームも遅れる。チームが遅れれば、それだけ選手が

新しいサッカーに触れる機会が減る。

 

情報があれば採用できるなら、今これだけ世界各地から情報があつまる時代に、

なぜ新しい情報を取り込めないのか。それはそこに重要な情報があることに気付かない

人たちが日本の指導層に多いからではないか。

だとすれば、日本人選手が海外志向を持つように、

日本人監督も海外志向を持つべきではないだろうか。

 

監督生命は、選手生命よりはるかに長い。そして体よりも頭を使って考えるのが多い仕事だ。それこそ、技術以前に必要なのは経験。経験は、より高いところでこそ、その伸び白が増える。

 

でもって、日本の監督業と言えば、基本的に選手である人が当然なるものというイメージが強いが、海外には昔からプレーヤーでない監督、それも有名な監督もいる。監督やコーチを育成するための大学もある(きちんとした学位として認可される大学で)。海外に及んでいないのは、選手の技量だけではなく、監督もしかりなのだ。

 

そして、なぜ海外に行かないのか、を考えれば、たぶん一番大きいのは、言語力だろう。言語力さえあれば、海外でなんだってできるはずだ。モウリーニョは体育教師だったけど、英語を話せることで、通訳になり、コーチになり、監督になった。選手の経験は(たしか)ない。もしモウリーニョが日本代表監督をしたいとか本気で言ってくれたら、協会は絶対なってもらうだろう。でも、日本人でそういう人は、今のままでは絶対に現れないし、日本人監督が海外のクラブチームを指揮するような時代が来なければ、日本サッカーの指導者の未来は訪れない。

 

かといって、日本でコーチング資格や監督資格の大学とか作っても無意味だ。サッカーの潮流は日本にはない。ITやビジネスの中心が常にアメリカであるのと同じく、戦術におけるサッカーの中心はユーロ圏だし、個人技術におけるサッカーの潮流は、南米にある。情報は収集できる世の中になったが、それ以上にリアルに接することがより重要になった。選手が海外で得られる経験が大きいのであれば、監督が行っても、自身にとっても日本サッカーにとっても、有益にならないはずがないと思う。

 

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。