福岡ドームの9年ぶり屋根開放試合(追記)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080910-00000011-nks_fl-base
http://news.livedoor.com/article/image_detail/3814929/

 ソフトバンクは10日、同日の楽天17回戦を福岡ヤフードームの開閉式屋根を開けて開催することを決めた。病院など周辺施設に理解を求め、この日午前に楽天側にも連絡。選手会の了承を得て初優勝した99年6月以来、9年ぶりの「復活」が確定した。
 チームは4連敗中で9月以降では11年ぶりに5位転落。球団内で協議した結果、「晴れやかな気分でやれていい」(角田球団代表)と流れを変える意味でルーフオープンに踏み切った。
 この日の試合前練習から環境に慣れるため屋根を開け、1度閉じた後、試合開始1時間前の午後5時から再度、開ける予定。11日以降については未定という。
一回の屋根開閉に180万円もかかることからコスト面の部分もあったというのは聞いていたのですが、
病院など周辺施設の影響もあったのには「そういう理由だったのか」と思いました。
屋根というものは非常にありがたく、天候に左右されにくい(台風は除く)ために非常に画期的な施設に見えたのですが、

私自身東京ドームの構造や京セラドームなどの欠陥構造が指摘されている今、
本当に屋根が必要なのかという疑問もあったりします。

温室っぽくてあんまり好きじゃないんですよね。
(追記)
温室って言葉自体があんまり好きじゃないんです。
だからといって別に温室で育った野菜が嫌いなわけじゃないんですけど。
屋外っていうのがいわゆる「社会」で
温室というのが「家の中」という風に区切られ、
ゲームばかりやって外で遊ばない子供たちのことを「温室育ちの子供」なんていわれたりしましたが、
ゲームもやらないで、空き地で遊ぶことを主として、18から独立して生きてきた自分にとって
「自分は温室育ちじゃない」っていう部分もあるのでしょうが。
(追記ココまで)

理想は天然芝+屋外なんですけどね。
スカイマークだとか。
潮風の問題とかもありそうですが、千葉マリンとかも天然芝にならないかなとも思ったりしますね。
照り返しも強いので余計感じたりするのかもしれませんが。

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。