
再開決定〜しかしうやむやにけむにまく〜
-
-
ken
2009年09月16日 12:23 visibility38
とりあえずの再開が決定しました。
これについては,後でまた触れますが,
誰もが一番,納得できそうな所に落とし込んだと言えるでしょう。
しかし,問題は何も解決していないし,明らかにされていません。
�結局理事会は,中止の判断をどう見たのか?
そもそもの原因は中止の判断です。
もしこれが,ものすごい雷だったら,ここまで問題にはならなかったでしょう。
もっとみんなが納得し,「残念だけど仕方がない」と思えたはずです。
しかし,今回はまだやれそうな状況での中止という判断。
「理事会では意見が出なかった」と言いますが,それで済ませてよいのでしょうか?
岡田主審の判断は妥当だったのでしょうか?
今後のためにも,今回の判断を議論すべきだと思います。そしてそれを材料に,
中止の明確なアウトラインを作成することを望みます。
�原則再試合を採用しなかった理由の明示
※これは再試合にしろという意味ではありませんので,ご理解ください。
規定では原則再試合となっていますが,今回は残り時間,スコアから再開の判断をしたとのことでした。
これについても明確な基準を作っておかないと,大きな問題が生じると考えます。
例えば,降格争いで,片方はドローでもOKな状況,片方は勝たねばならない状況で後半30分まで0−0だったとします。
その時はどうするのでしょうか?スコアが同じだから再試合?それとも「公平」に再開?
この「公平」という煙に巻いたような言葉は非常に怖いものだと思います。
なぜなら,
1.そもそも公平についてコンセンサスを作ることは不可能
2.どのようにでも変更ができる からです。
今回の試合再開についても,鹿島が有利という人も川崎さんが有利という人もいます。
中止にした時点でその時は帰ってきません。公平は失われるのです。
そのあと議論して作り出された公平は,当事者だけでなく,
第3者の意図が入った歪曲されたものになります。
今回は鹿島も川崎も試合成立を訴えたそうです。
それでも再開の決定。「公平」とは言いますが,だれにとって公平なのかも不明確です。
あくまでも人が作った見せかけの「公平」です(それが受け入れやすいものかどうかは別として)。
また,毎回,理事会で議論されて決定されては,八百長や出来レースといった疑いも生じてくるでしょう。
そりゃあそうです。どうとでもできるのですから。
totoの問題もあるのでこれはとても大きい問題だと思います。
そのためにも,もっと具体的で細かいルールが必要です。
�と�の点は今後のJにとって極めて重要な問題だと思います。
僕は再開試合に行くつもりです。
そして,�と�を何らかの形で訴えます。
今回の騒動で失われたものは小さくはないからです。
- favorite2 visibility38
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件