
5757:球種伝達はルール違反!?
-
-
suさん
2009年04月27日 11:35 visibility7289
私が一塁コーチャースボックスに入って意識する仕事は,投球の癖を見つけるのとキャッチャーのサインを見ることです.キャッチャーには,右ひざで隠している人もいれば,全てオープンの人もいます.今から,40年以上も前,町の少年野球では,相手のキャッチャーのサインを盗めと教えられましたし,35年以上前の大学野球でも,その違法性は唱えられていなっかたと思います.
ところが,一昨年,30年ぶりに草野球を開始して,相手チームのサインが見えたとチームのサイトに記載したら,代表から相手チームを冒涜するからと,削除を言われました.『小学生でもやっていたのに』と思いながら,削除したものです.ところが,年も変わり,所属するチームも変わって,昨日の公式戦で代表から『球種伝達はルール違反』と教えられました.長い間の不勉強を恥じると共に,ネットで調べてみましたら,関連する書き込みが沢山ありました.元々は,バックネット裏から双眼鏡でサインを除き,それをベンチに伝達するというスパイごときの行為があり,それを厳しく取り締まるための規則のようです.大リーグでは,禁止されて言いますが,日本では,セパの運用が違うようです.
外部か球場内(ベンチ,コーチ,走者)かで解釈が違います.
試合中の情報伝達行為に関する規定 1999年1月18日に川島廣守コミッショナー(当時)が各球団に、ベンチ外からの試合にかかわる情報伝達行為 の禁止、ベンチ内およびその付近での機器使用の禁止などを通達。この通達文のコピーを各球場の選手ロッカーに掲示するよう徹底させた。これに従い、セ・ リーグは外部からの情報伝達禁止などを6球団の申し合わせ事項としてアグリーメントに明記したが、パ・リーグは「監督宣言」として、「ベンチ内、ベース コーチ、走者から打者に対して球種等の伝達は行わない」なども別紙で加えた。2006年08月15日 08時15分 スポーツ報知
このため,アマチュア野球やソフトボールの試合でも,球種伝達はルール違反となっているようです.しかし,ルールブックには記載されていません.勿論,高校野球や国体野球でもルール違反として処罰の対象になります.
今回,私のとった行為は,フェア精神にかける,(走者が球種を教えると)守備妨害,などの適用があるようです.しかし,キャッチャーはサインを隠すのが正しいと思います.相手チームは,監督が打者・ランナーに出すサインは見てはいけないことになりませんか?可笑しなことですね.
図は,少年野球Blogから借用したものです.
- favorite26 chat3 visibility7289
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件