
ブーイングの意味と意義って?
-
-
ゆー
2009年12月12日 05:13 visibility439
栃木SCのJ2一年目が終わりました。
ラスト3戦、全て参戦したのだけど(ダジャレじゃないよ!^^;)、
観戦記はパソちゃんの調子が悪くて書けず〜。
遅くなってもそのうち書きたいと思います。
んで。
本格的にスタジアムに観戦に行き始めたのは5月以降だったのだけれども。
初めて観戦に行ったのは、5/2の富山戦@グリスタでした。
覚えている方は覚えているでしょう。
まだチーム編成も整っていなくて、同期昇格組の富山にズタボロにやられたアレです。
そのとき一緒に観に行ってくれたのがJ1の某サポーターをやっている友人だったのだけれど、
試合前、「栃木はブーイングが酷いって話だよ」って言われてた。
でも、そのときはスタンド席から観ていたせいか(後半はゴール裏の端っこに移動したけど)、
そんなにブーイングを感じなかったんだよね。
けれども参戦を重ねていくうちに、彼女の言うことが分かってきた。
相手ペースの試合、負け試合。
相手チームがボールを持っただけでブーイングの嵐。
負けた後、選手がゴール裏に向ってくるだけでブーイング。
さすがに最終節のザスパ戦では、最後のブーイングはなかったけれど、
正直、わたしはブーイングは嫌いです。
いや、たしかにわたしもしたときあったけどね。ブーイング。
でもSCに対してはしたことない。
相手がいかにもなファールをしたときや、
最終節のザスパ戦、SCがラスト、怒涛の勢いで2点取り返してあと一息!
のとき、ザスパのGKが時間稼ぎかいつまでもボールを蹴らないときには
さすがにブーイングした。
でも本当、相手チームがボールを持っているだけのときのブーイングや、
負け試合の選手・監督に対するブーイングは本当に本当に気分悪い。
いくら内容が悪い試合だったとしても。
そんな昨日。
我が家は新聞がローカル紙なんですが、今季JFL昇格を決めた日立栃木の
サポーターさんのコメントが掲載されていたのです。
それを読んで、すごく同感してしまった。
彼は2004年からの日立栃木のサポーターで。
記事から一部抜粋。
> 勝敗や展開にかかわらず罵声やブーイングを浴びせない。
> 「汚い言葉は頑張っている選手に失礼だし、それを発した自分たちの気分も悪くなる」。
同感したわたしは、甘い? 偽善者?
だけどブーイングって本来、何のためにあるの?
悔しい気持ちとか怒りの気持ちの表れなのかもしれないけれども、
やっぱりSCサポのブーイングには意味のない、ただ自分たちの鬱憤晴らしでしかない、
相手を貶める事で自己満足するブーイングが多いように感じた。
ブーイングの意味や意義ってなんなんだろう。
コメがあるかなんて分からないけれど、
SCサポに限らず、どこかしらのチームのサポであるみなさんにとって
ブーイングってなんですか? 何のための行為ですか?
ブーイングして気分良いですか? ブーイングの後、晴れやかになりますか?
なんていうか。。。
勿論意味のあるブーイングもあるのだと思う。
でもSCサポには、汚いブーイングはして欲しくないなぁ。
サポの行為だって、チームの評価になると思うから。
たしかに弱小で内容の悪い試合ばかりの一年だったけれど、
チームにとってサポーターは誇れるものであってほしい。
選手や監督・コーチ、運営に関わるすべてのスタッフ、
そして他チームからもSCのサポって素晴らしい!
そう思って貰いたい、と思うのは甘ちゃんの夢でしかないのかな。。。
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件