昨日の前半(オバサン達の強化練習)

昨日は 元田中駅で降りましたが


田中神社へ直行しませんでした


 



近所のMさん宅へ行き


二階から ケースに入ったお琴を下ろし


立奏台(りっそうだい=椅子に座って演奏する時にお琴を載せる台)も下ろしまして


 


パンと紅茶を頂いて


 


Mさん宅から田中神社までお琴を運びました [d232]


 


私が最年少者ですから おみ足の悪いお姉さま方の前でエエ格好してますねん [d229]


 


徒歩5分くらいの距離なので 何とか無事に着きまして


 


立奏台は教室に二組有りますので Mさんのを持っていけば


まあ 私が頑張れば何とかなる筈でした


 



 


見台(けんだい=楽譜立て)も足らないので いろいろ工夫をしまして


 



 


こんな格好でスタート [d136]


 


四人が輪になって互いが見えるようにしました


 


1時から始まって 


準備にけっこう時間が掛かり


(だって オルゴール調子という 独特の音階をセットして しかもお琴が四面ですから 大変 [d223])


 


先ずは一回


2時にスタート [d136]


 


ところが Mさんは元教師で音楽に造詣が深いから


「強弱が大切や! とにかく強弱!」


 


皆さんも私も 楽譜を追うのが精一杯ですので 内心


(そんなぁ[d221])って思いましたが まあ 何とか一回弾きました


15分くらいの曲


 


ところが 私の膝が[d138]、、、、


 


一回だったら何とか持ちますが 5時まで、、、と思うと ちょっとやばい[d232]


 


 


そこで みんなで工夫して こんな風にセットしました


 



 


二回目は 3時過ぎから始めました


 


今度は それぞれが疑問に思っている事 気付いた事


そんな事を遠慮なく発言する事にして 弾きながら途中で止まって、、、又弾いて、、、、


 


この方法は大成功 [d87]


 


音楽だからメロディーが大切なんですが


 


お琴は 13本の糸を「平調子」(六段など)といった風に整えておいて


演奏しながら 左手で糸の左側を抑えて 一音や半音上げるんですね


 


皆さんは 


単に


「強押し」(一音上げる) 


「弱押し」(半音上げる)


と言った認識で とにかく 強く押す 弱く押す


肝心の「正確な音の高さ」が分からないまま とにかく押しています


 


だから 正確な音程になっていない事が多く メロディが変になり 合奏となると特にバラバラで不協和音の大合奏になっちゃう [d276]


 


私の役割は 


出来るだけ正確な音を出すように 


皆さん一人一人に「駄目」 とか 「そうそう その音」と言った風に 我ながら頑張りましたわ [d227]


 


で おまけに わたしは お琴を弾きながら歌を歌うので 必死 [d223]


 


 


こんな歌詞です


 






明治松竹梅(めいじしょうちくばい)

一 風の音は 静まりはてて 千代を呼ばふ
  田鶴がね高し 峯の松原

二 栄えゆく 御園生の松に 雛鶴の
  千代の初めの 声をきかばや

三 この上に 幾重ふりそふ 雪ならむ
  竹むら高く 成りまさりつつ

四 立ちかへる 年の旭に 梅の花
  かをりそめたり 雪間ながらに

五 大君の 千代田の宮の 梅の花
  げにほころびむ 年の始に

六 新玉の 年の始に 梅の花
  見る我さへに ほほ笑まれつつ

七 新しき 年の祝ぎごと 言ひかはし
  袖にもかをる 梅の初花




















明治天皇や大正天皇の歌、、、と聞いています


 


やんごとなき御方の御歌ですから 漢字に起こせばこうやってよく分かりますが


楽譜の横に「ひらがな」でしょう


時々 意味が(!?)です


 


五の「♪ 大君の~~~~ 千~代田の~~宮~~~の」は アカペラですのよ 


目立つ事 目立つ事


おホホホホ [d231]


 


芝居掛かって歌わねばならず、、、照れますわ [d230]


 


 


 


 


昨日の夜は 皆でプロのお琴や三味線の演奏を聴きました


 


流石はプロ


技術的には とっても及ばないが 歌はなぁ、、、、、


なんで 地歌筝曲の人は歌を大切にしないのかな?


歌の下手な人は歌わないで 楽器の演奏に集中して 


歌は歌の上手い人に任せたら良いのに、、、


長唄も義太夫も常磐津も清元もそうなっているのに、、、、


 


そう思いながら 先程 ネットで「明治松竹梅」を検索したら


思いがけず


お稽古中の様子をYouTubeに載せている人が居ました


http://www.youtube.com/watch?v=b9Y5p78ifqA


うっわ~~~~~


私は


こんなに美人じゃあないし これほど若くは無いけど、、、、


 


お琴の調律が、、、ちょっと?!


押さえの音も [d231] だし


 


我々の合奏の方が、、、、、だわ ウフフフ [d136] [d136] [d136]


歌も、、、、、へ~~~~


 


ああ 頑張ろう!


私 何とかなりそうだわ [d136]


 


 


 


 




































































































































chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。