横浜との結びつきを考えてほしい
-
けんちゃん
2009年04月25日 13:25 visibility41
毎度のことではあるが、ベイスターズの監督問題が持ち上がっている。今期で契約が切れる野村克也氏がその人。ノムさんが指揮を獲ることに不満はない。が、監督を代えりゃいいってもんじゃなくて、球団そのものの在り方に問題は無いのだろうか。
横浜ベイスターズは横浜のチームと呼べるのか。今の段階では、横浜「にある」チームという域を越えていない。浜スタのお膝元に生まれ育ったものとしては、非常に寂しい現状である。
ボク自身にも巨人好きという側面はあるし、ベイ好きがほとんどかというとそうでもない。ただ巨人が嫌いなヤツは腐るほどいるけど、ベイ嫌いなんていないわけだし、何かしらで取り込むことはできるはずなんだ。
「横浜」と「野球」というものを特化させていくべきなんだけど、どちらも生かし切れていないんだよな。
ホエールズ時代から強い時代なんてほとんど無かったけど、不人気の理由をそこにもっていってはいけない。最大の要因は、チームが街の皆さんの「生活の一部」になれなかったことではないだろうか。巨人や阪神のようにそもそもかなファンが多いならともかく、ベイスターズのような存在は何かしらの存在理由を示していかないといけないのだ。
ノムさんを監督にというのは有りかもしれないが、それだけじゃ短期的なものにしかならない。コーチやスカウトの編成を含めて、トップから何まで変えるべきで、根本陸夫氏がライオンズやホークスの礎を築いたように、死しても尚続く精神のようなものを作らなくてはいけないのではないだろうか。
他と同じにはなれない。独自なものが必要なんだろう。
- favorite15 visibility41
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件