
『攻撃能力』を考えよう
-
-
けんちゃん
2007年10月29日 01:47 visibility27
野手においての守備のウェイト
捕手
40%
遊撃・二塁・中堅
30%
三塁・右翼
25%
一塁・左翼
20%
ざっと考えてみました。要するにですね、100%から引いた分を打撃の満点にするってことです。とは言っても満点は現われないでしょう。出塁率6割長打率8割なんてヤツはいないでしょうからね。こういうのって、攻撃と守備を合わせたのが、イチローでも80点となるぐらいがちょうどいいんじゃないですかね。
攻撃の面。
打撃と走塁なんですけど、まずは打撃から。
打者に必要な要素。死なない能力と塁を稼ぐ能力。つまり出塁率と長打率ですね。27個のアウトを取られなければ負けないわけですし、一つでも塁を稼げればホームに近づくわけです。犠打はアウトを献上してしまいますし、盗塁はアウトになる可能性が高いのです。
走塁は打撃がよくなければ、その力を発揮する機会を作り出すことができません。出塁率4割と3割の選手、例えるなら高橋由伸と荒木雅博ですね。荒木のように足という武器をもっていたとしても、塁に出れなければ、それは『アウト・メーカー』でしかないのです。
走塁、足の早さよりも判断の早さが大事なことは言うまでもありません。その判断力は一朝一夕で身につけられるものではありません。試合に出れる力があって、塁に出れる能力があるからこそ、その経験を積めるのです。
- favorite6 visibility27
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件