3足のワラジを履きたかったな
-
けんちゃん
2007年03月08日 01:39 visibility34
僕は野球以外にもバスケをやることもある。ユニフォームなんてなくて、あくまでも遊びの延長なんだけど。それでも汗はかけるし、それなりに楽しい。
一昨年ぐらいから数試合、サッカーにも参加させてもらった。これと言ってチームに入ったりしたことは無かったが、足も速くて体も強かったから同級生とやる分には充分できた。中学までは。
僕の高校は野球の強豪で男子の4割は野球部だったので体育のレベルが高かった。サッカーなんかやってもきちんとした試合になってしまったのだ。
冬のある日、硬式野球部の同期連中がサッカーをやっていた。僕は1年の秋には軟式に移っていたが、それまでは硬式にいたし、彼らとは夏の合宿にも行ったし、仲も悪くない。僕は交ざる事になった。
たまたま僕が入って22人。きちんとした試合形式ができる。これといって何をするわけでもなく勝手に2チームに分かれて試合が始まる。それぞれが思い思いにプレーをしているに、きちんとした試合になる。審判もいない。これといった派手なファールも無い。それなのに、いたずらに点が入ることもない。とても不思議な現象だった。
うちの高校の野球部に入るからにはスタミナもあるし、自信をそれぞれに持っている。ましてやセンバツにも出てる連中なので、運動神経はいい。それでも中学時代はキャプテンをやっていたような奴らがほとんどだから、自分を抑えることもできる。基本的な野球の動きが分かっているので、サッカーに置き換えてもそれなりに陣形を作れるのだ。
今、考えてみて、つくづくすごい事だと思った。その後、多少野球のうまい奴を見てもあまり驚かなかったのも頷けた。
日本は、複数の部活を掛け持ちすることが可能ではない。野球部に入ると、ずっと野球しかできない。今思えば、冬の時期や平日の1日ぐらいは、他のスポーツもやりたかった。
野球の公式戦があるのも3月から10月。秋は9月に敗けてしまえばその後は練習試合しかない。それならば10月から2月ぐらいは他のスポーツをやってもよかったんじゃないかな。
朝、打撃練習や守備練習。放課後は月水金サッカー、火木バスケ。自分でやってきて、環境さえ整えば、不可能ではなかったように今になれば思う。
もちろんすべての試合、全部に出る必要はない。途中出場や途中交代だって全然構わない。何よりスポーツを楽しむって感じの環境が整えばそれでいい。
サッカーやバスケをやっていれば、野球では鍛えられない筋肉も鍛えられる。筋肉だけじゃなくて、いろんな感性を磨くことも可能だ。器具を使っての筋トレや長距離のロードワークをやるよりもずっと楽しめる。
いつか高校野球でホームラン。高校サッカーでゴール。高校バスケで3P。そんなことをやってのけてしまう小僧が現れるのを密かに楽しみにしている。
- favorite5 visibility34
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件