高校サッカー決勝戦を見てきた話

  • こ〜
    2008年01月17日 15:36 visibility109
http://eastergm.blog90.fc2.com/blog-entry-95.html





補強等の話は後日まとめて書くとして・・・・



第86回全国高等学校サッカー選手権大会 決勝戦

藤枝東ー流通経済大学付属柏
    
      0−4






と、いう事で高校サッカー決勝戦を見てきました。僕は藤枝東のOBでもなければ、流通経済大学付属柏のOBでもないのですが、昨日まで関東へ4月から住む家探しの旅に出ていたので、せっかくタイミングという事もあり観戦する事に。僕も元高校サッカー部員として国立競技場は一度憧れた舞台、高校生で何万人という観客とOBの力強い応援に囲まれて国立でプレーする彼らが本当に羨ましい。ちなみに家はさまざまな諸事情により決定できませんでした。払える家賃が非常に低額であるがゆえに不動産の人に「浦和美園なんてどうですか」なんて勧められたけど、それは丁寧にお断りしておきました。浦和美園に住むのはガンバサポとして自分のアイデンティティを否定することになると思ってるので。笑。あと、今まで気がつかなかったけど、埼玉高速鉄道運賃高すぎ。しかし、改めて関東にはいたるところにJリーグクラブがある事を今回の家探しで実感したわ。これなら関東在住でもJリーグ楽しめそう・・・そんな一方で、どんな町に住もうがガンバのユニを着て堂々と町を歩けなそう。苦笑。

高校サッカーの話に戻りましょう。例のごとく寝坊した僕は試合開始20分前にスタジアム到着。高校サッカーに関しては無知な僕はガラガラなスタジアムを想像していただけに超満員にはビックリ。信濃町駅から国立までの道のりで数回「チケット売ってくれませんか〜?」って来たからまさかとは思ってたんだけど。更に驚かせたのが藤枝東の応援団(OB)の数!各学校の地理的要素を考えると流通経済大学付属柏の応援団の方が多いのかなと思ってたけど、藤枝東応援団の方が4〜5倍(以上?)はいたんじゃない?ゴンちゃんも来てたしね!さすが静岡県!静岡県民のサッカー愛と藤枝東の伝統を感じさせていただきました。

ただ、試合内容はスコア以上に流通経済大学付属柏が圧倒。藤枝東には悪いけど、なんの予備知識がなくても開始5分で大差がつくのが安易に予想できるくらい差があったわ。まず、運動量。攻守の切り替え皆早い。特に守備時の寄せ早すぎ。後半バテるのかなと思ってたけど4点目入って少しペースダウンするまで全然バテないの。一歩目が物凄く早いからセカンドボールとか50%のボールをほとんど取っちゃう。だから、攻撃が続く。更にボールへの執着心が凄いのか球際が皆強い!!スライディングが多い事にそれが現れていると思う。藤枝のFWに対するクサビのボールなんてほとんどDFの餌食だったからね。前から前から取りに行くからハーフカウンター的ないい形でのチャンスも多かったし、藤枝がいい形でボールをもてた時はファールで潰してって感じで、相手に全くリズムをつくらせなかった。上手いチームだったわ。多分、あれはかなり走ってるよ。体力が続くから集中力も続くんだろうね。やっぱ基本は体力なんだろうな。

攻撃に関しても大前君というスーパーな選手がいる事も大きいけど、ダイレクトプレーも多くて非常にチームとして連動していた。同じような形が多かったから反復練習してるんだろうな。そういや自分の高校時代もそんな練習あったわ。そういう反復練習で体が覚えるから自然に試合中も出るんだよね(プロはそういう練習ってしてるんかな?)。技術的にもかなり高いものがあったし、細かくつないだかと思えば、大きなサイドチェンジもあったりして本当に高校生か疑ったよ。

高校サッカーって普段みないから、強豪校はキックアンドラッシュというかドーンとロングボールを多用して足の速い選手にボールを追わせるとか背の高い選手に合わせるみたいな雑なサッカーをするものだと思ってたから今回の決勝戦は面白かったなぁ。いかに自分の高校サッカー感が時代錯誤だったか思い知らされたよ。

チームとしてはやられっぱなしの藤枝東もキャプテンマーク巻いてたDFの子のプレーは気になったけどね。フィード良かったし、全体的なバランスのいい選手って印象を受けた。

ところで、流通経済大学柏ってガンバユースとやった事あるんかな?ガンバユースってどれくらいのレベルなんだろうか。流通経済大学付属柏はかなり強いと思ったけど。また、時間が合えばガンバユースの試合も見に行ってみたくなったわ。

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。