フットサル4級審判講習会

  • シトマ
    2014年06月24日 18:12 visibility3277

ゴミみたいな試合でしたね(猛毒)



どうせぶっ殺されるんなら逃げながら背中斬られるより、向かって行って前のめりで討ち死にしてほしかった




とは言え、日本サッカーが『まだまだ』と言われるのは日本人として悲しいので最後まで応援したいですね♪




コロ(ンビア)っと、やっちゃって!コート(ジボアール)が取れてなかった!と騒ぎだしたら何とかなるんでしょう?




自分らはそんな事なかったけど、たまにある話しだから何とかなるかもね^_^ なってほしいな〜





本題ですが、わたくしフットサル4級審判資格を取得しました



去年ブルーランサーの何人かが資格取った事で、三重ランサーも審判資格取らないといけない思ったのですが、審判資格取らないといけないな〜と最初に感じたのは、東京にいる頃ブルーランサーが翌年から区リーグに参入する方向性になり、フレンドマッチの対戦相手として参加していた時に『審判やってください!』って事になり自分がやった時に接触があり、当たられた方がヨロケました




ボールに行ったと判断したので流して、その後は接触プレーもなく試合は終了したのですが、後から取るべきだったと後悔しました。もし同じようなプレーがまた起こっていたら流すしかないし、そしたら荒れ気味な試合になっちゃいますからね♯



今回の講習会に参加して自分らが笛を吹くレベルの試合だったら、軽めの接触プレーでも取っちゃた方が安全だなと感じました。



講習会の方は参加費6千円。県リーガーなどはチーム(団体)割りで1500円で良いらしいです









スケジュールは午前中が講習で、午後から実技という感じで最初DVDを観て軽く説明した後に、50問のテストをおこないました



時間が押してたので講師の人が『これ出来なくても不合格になる事はありませんので』



うすうす感じてましたがハッキリ言っちゃいました!





午後からはコートに出て実技
持ち物として、笛・イエローカード・レッドカードと書いてありましたが、正直今回限りしか使わないので無駄な出費なような気がして、前日に協会に問い合わせましたが『用意してください』との事だったので安いのを選びましたが800円の出費でした



で!当日実技の時に審判に指名された女の人が普通に『笛持ってません』と言ったら講師の人が『これあげます』と言って笛渡してました( ̄▽ ̄)



自分もプレーヤーで実技のゲームに参加してたので、イエローカードとレッドカード貰いました→イラねぇし!



テスト出来なくても、笛やカード用意しなくても試験に落ちる事はありません



【結論】


フットサル4級審判資格はお金払って当日参加すれば、全員合格です(3級は県リーグの試合で笛を吹くのが実技らしいのでヤル気が必要ぽいです)










3週間後と言ってましたが、2週間くらいで届きました




講習会に出て手のジェスチャーとか理解したおかげで、また違った角度からもフットサル観戦楽しめそうです!




ペナルティーエリアの手前でファールしたら5歩歩いて壁の位置を指示してましたが、ペナルティーエリアの長さはどの位置からでも同じなので(6m)ペナルティーエリア付近でファールがあったらゴールラインから1歩プラスαで調整すれば良いと教わりました





なるほどー




よく考えれば簡単な事だけど、実技やってくれなかったら絶対気付かなかったな!




勉強になりました





機会があれば審判資格取っといた方が良いですよ♪






そして前田敦子負けるなーじゃなく




日本勝て!












































































































































chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。