良くも悪くもドロー

結果は1ー1のドロー。


立ち上がりからいいサッカーをしたのはヴェルディでした。
名古屋はというと…攻守において『1歩目』で完全に負けてましたね。
特に気になったのは
・CBとボランチで挟んでボールを奪うことができずに、ポストプレーからいい形を何度も作られてしまったこと。
・前線でボールがキープできなかったこと
です。


逆にヴェルディは出足が良く、ポジショニング(特に両ボランチ)もいいのでプレスも効いて、こぼれ球もよく拾えてましたね。前半1失点だったのはラッキーでした。


奪ってからの切り替えも素晴らしいし、『いったん外に預けてからダイレクトでFWに当てる』という形。あれはきっと何度も練習してきた形なんでしょう。


名古屋は中央に人数は揃えているのですが、体を当てたり、腰からしっかりとスライディングにいっていないので、ボールが奪えず、SBのポジショニングもフォローなのかサイドのケアなのか…中途半端になってしまい、2列目の選手にサイドも使われて悪循環でした。


やっぱり足だけではボールは奪えない。そのあたりもヴェルディの方が徹底していたのではないでしょうか。平本の逃げるトラップも上手かったですね。


玉田はこの試合、マギヌンのポジションからスタートしましたが、皮肉にも僕が思ったのは、普段のFW玉田のボールをもらう動きの質の高さです。


守備陣のギャップにうまく入ってボールをさばくプレーはやっぱり名古屋には必要です。タイミングもいいですしね。


そういう『動き出し』のプレーに関しては、例えば、SBから逆サイドのMFにボールが出た瞬間にそのサイドのSBが追い越しに走ったり、FWが顔を出したりとサイドでの連携した動きがないとピクシーサッカーはキツいですね。だからこそパスミスも増えるという。


逆にその崩しさえできれば、クロスも山なりのただ放り込むボールではなく、ライナーで合わせられる選手はたくさんいるんですけどね〜。


この試合はスタートからそういう動きができていませんでした。試合の入り方の難しさを痛感した試合でもありました。僕たちには直接サポートすることはできませんが、内なる戦いは試合前からあるんですよね。


代表の試合を観てもたびたび思いますが、開始からトップギアで相手に合わせることなくサッカーをする事は非常に難しいんですね。


そして名古屋は後半に珍しい形をとりましたね。直志と小川をサイドに開かせて、玉田をトップ下に置くひし形の陣形。前線でタメが作れる様になったので、サイドの上がる時間ができて名古屋の形になっていたとは思います。さらに3バック3トップのフォーメーションへと移行(攻撃的な選手がベンチにいないのがキツい^^;)


球際の競り合いも厳しくなって、直志のファウルは次節以降、正直痛いですが、踏まれようがボールを渡さない阿部のプレーにはヨッシャ!でした。


それでもCKでは失点シーンも含めて危ないシーンを連発。ヴェルディはCKに限らず、システムは違えど試合を通して自分たちのサッカーができていたと思います。


ハラハラしながら時間が過ぎていきましたが、同点になった直後に、1秒をおしんでハーフまで戻って試合を一刻も早く再開して欲しかった。毎年優勝争いしているチームとの目線の高さというか、意識の違いを感じましたね(>_<)


今は逆に『勝ち点1をもぎ取った』と考えています^^;ヨンセンだけでなく他の選手や瑞穂の気持ちがのった様なゴールでした。


試合後に知り合いのヴェルディサポーターと話をしたのですが、


福西、服部、藤田たち磐田の黄金期を支えた選手達は、まだまだこれからもそれぞれのチームで存分に力を発揮してもらいたい。


藤田に関しては、名古屋には数少ない優勝争いを制した経験のある選手ですから、中盤でのボールチェックや2列目からボールを引き出す動きを期待しています。


chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。