預かった者の責任・・・・

  • OZA
    2008年04月20日 00:43 visibility37


監督不行届き?って漢字なのかな?ちょっとビックリしたニュースがたった今・・・

教室で傘をバットのように振りまわしていた(素振りをしていた)生徒の
その傘が柄の部分で折れ、飛んでいった先が
同級生の左目・・・・

傘は脳にまで達し、意識不明の重体という・・・


やりきれないですね・・・聞いている方も、
近くにいた生徒も、当事者も、被害者も、親御さんも、先生も・・・・


うちの嫁は、学校の保健室の先生をしていますが、
病人(けが人)は毎日ひっきりなしにやってくると言います。
それは、外的な怪我もあれば、心の病もあり、
先生って大変だなぁと思います。

30人以上の子どもさんを預かり、怪我を無く返すって言うのは
どんだけ大変なことか・・・

自分が親になって、2人の子どもを怪我無くどこか連れていくのも
やっとの事だと思う時があります。

それが、意思疎通の取れない子どもたち30名以上に
変わった日には・・・・


でも、親御さんは、そんな苦労を忘れてか、
学校で何かあると、すぐにクレームをつける、といろいろなメディアが問題視
していますね。
まぁ、もちろん、集団行動を引率していくプロが先生って立場ですが、
正直、怪我無く30名を預かれる保証はどこにも無いと思います。

自分も、大学生の時、子どもを引率してキャンプへ行く活動を
していました。
そこでは、幸い、大きな怪我をさせることは無く、今もその団体は
大きな問題なく続いているようですが、
今思えばぞっとする体験がいくつもありました。


今回のニュースとなった事件は
学校側の問題や、先生の問題や、いろいろなところに
いろいろな追求が行くのでしょう。

もちろん、自分も当事者ならばどのような行動をとるか
分かりませんが、
でも、
時間が戻せるならば、何事もなかったところまで
時間を戻して、こんな惨事になる前に、とめてあげたいです。

親としての気持ち、
先生としての気持ち、
加害者、被害者としての気持ち・・・

すべて考えると、ホントにやりきれません・・・・


ホントのホントに、何とか命をつなぎとめて、
意識を取り戻してもらいたいです。


今日の料理の日記を書こうと思ったのですが、
突然のニュースに、こんな思いをつづってしまいました。

よくまとまっていない文章に、がんばれ自分。


































































chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。