
おっさんでも「シザース」がんばる
-
-
DAI
2013年01月19日 11:24 visibility1315
まず。
シザースの目的を考えます。
あれ?
ドリブルを多用しないフットサルでは必要無くね?
おっと。
そこで思考停止すると試合終了ですよ。
正直。
フットサル経験1年程度ではフットサルが分かるはずもないのですが。
色々考えてみると数をまたぐシザースは要らんけど1回またぐ程度ならありじゃね?
ということに辿りついた。
おっさん世代はこのシザースという技術。
学生時代には無かったんですよね。
ロビーニョとかクリロナとかが有名ですよね。
フットサルだとほとんどの人が使ってますが。
見た感じではフットサルでは良く跨いでも2回ってとこですか。
サッカーでは4回とか跨いでる人も居ますが。
んで。まぁMPの少ないおっさんが跨ぐとしたら実用性で考えても2回が限界でしょうかね。
4回とか跨いでたらボールどっか行くわ。
足もつれてケガするわ。
つーことで練習してみたんですけど。
これまた観てるのと実際やるのとでは雲泥の差
まず遅い。
重心がブレて抜き去る行動が遅れる。
あと尿漏れ酷い。
それだけではない。
足の裏への負担も凄い。
豆が出来そう。
足の裏の皮がめくれる。
膝と内モモ外モモの筋肉やばい。
心臓バクバク言う。
シザースのせいでおっさんの生命がやばい。
かといってこればっかりは練習しないとダメですもんね。
実践で使えるようになるのはまだ先の話ですね。
シザースの目的は相手の重心を動かすのが理想ですが。
そんな大きい動作だと跨ぐのが遅くなる。
じゃぁどうするか。
『足を出させないようにする』
ってのが実際使ってる人の言葉でした。
初心者と経験者が1対1で対面すると簡単に足を出してきます。
んでボール取られます。
抜かれるという意識が少ないから簡単に足が出せるんですよね。
そこでシザースですよ。
ボールを囲う形で動かすので足が出しにくい。
相手が止まりやすいんですよね。
たぶん。
やったことないからわかんないけど。
1対1でシザースされたら自分も止まるもん。
フットサルでのシザースの利点はやっぱり抜き去ることよりパスコース、シュートコースの確
保と聞いた。
一瞬でも相手が遅れたらコースはできますもんね。
それはわかる。
でもそんな状態になる前にパス出したらいいんじゃね?
ボール持ちすぎなんじゃね?
とか思うけどドッカで勝負をかけなきゃいけない場面ってのは確かにある。
さらに言えば若いもんと試合すると詰めてくるのが早いからそういう場面が多々ある。
つーことで。
シザースは密集したフットサルで容易にコースを作れるという利点が最大のメリットでしょう。
さて。
実際練習をしてみたんですけど。
シザースの練習のサイトを見たけどイマイチ要領を得ない。
だって。
教えてる人は出来るんだもん。
いとも簡単に動画でやってみせて。
『ね?簡単でしょ?』
みたいな感じですよ。
出来るかっ!
簡単じゃねーよっ!
小学生でも使ってる?
アホか。
こちとら40越えのおっさんなんだよ。
動画観て体が動けば苦労しねーんだよ。
なめんな。
おっさんなめんな。
ということでおっさん用シザースを思考錯誤してみたんですけど。
もういいよ。
早さとかもういいよ。
確かにクリロナのシザースとか超早いけどアレはプロだよ。
普段から鍛えてるから出来ることなんだよ。
では。
普段駐車場から家ぐらいしか歩かないおっさんはどうすればよいか。
表に出て練習とかめんどいおっさんはどうすればよいか。
無理すんな。
部屋にボール置いて転がさず跨いでるだけでいいよ。
それだけでもそのうち出来るようになるよ。
どっかのサイトに書いてたわ。
とにかく体が覚えないとね。
あと。
『イメトレ』
これだ。
シザーズできたつもりトレーニング。
体も疲れない。
筋肉痛ならない。
寒くない。
動かなくてもいい。
凄い発想だ。
おっさん凄い。
もうね、イメージの中では俺超出来てるからね。
もう百戦錬磨の超絶シザース使いだからね。
エース級ですよ。
華麗にシザースですよ。
あ。
加齢にシザースか。
つーことで。
現在シザースのイメトレ中。
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件