☆10月2日 きょうのレジェンド復活


【準々決勝組合せ】
初芝立命館-池田
今宮-上宮太子
関西創価・履正社-大商大堺
大阪桐蔭-北野

秋季高校野球大阪大会にて、大阪府立北野高校がベスト8に進出を決めた。(今宮、池田も気になります。)

北野高校は明治6年(1873年)に創立された大阪府内屈指の歴史と伝統を誇り、また、偏差値76を誇る大阪府内屈指の進学校である。
野球部は明治26年(1893年)に創部された大阪府内最古の歴史と伝統を誇り、また、第21回センバツ大会では優勝を成し遂げ、さらには、一部マニアの中では有名になっている夏の予選準々皆勤校(第1回大会、第9回大会予選不参加)である。

これによって、北野高校の65年ぶり5度目の春がぐっと近づいたのではないだろうか?





以上です。

chat コメント 5

  • 北野高校の甲子園での活躍を書いた本を図書館で借りて読んだことがあります。
    小説風(というか事実を下敷きにした小説)だったので、学校の名前が確か「六稜」になっていたと思います。
    表紙の絵は北野高校OBの手塚治虫さんでした。
    とても心に残る本でした。
    北野高校、是非甲子園で見たいものです。

  • こじっくさま
    >
    > 北野高校の甲子園での活躍を書いた本を図書館で借りて読んだことがあります。
    > 小説風(というか事実を下敷きにした小説)だったので、学校の名前が確か「六稜」になっていたと思います。
    > 表紙の絵は北野高校OBの手塚治虫さんでした。
    > とても心に残る本でした。
    > 北野高校、是非甲子園で見たいものです。


    夏は地方大会を勝ち抜いたチームの選手権大会、春は招待試合ですから、21世紀枠で北野高校の様なチームが甲子園に出場する事は基本的には賛成です。
    是非とも甲子園で北野高校を見てみたいですね!

  • こじっくさま
    >
    > 北野高校の甲子園での活躍を書いた本を図書館で借りて読んだことがあります。
    > 小説風(というか事実を下敷きにした小説)だったので、学校の名前が確か「六稜」になっていたと思います。
    > 表紙の絵は北野高校OBの手塚治虫さんでした。
    > とても心に残る本でした。
    > 北野高校、是非甲子園で見たいものです。


    夏は地方大会を勝ち抜いたチームの選手権大会、一方、春は招待試合ですから、21世紀枠で北野高校の様なチームが甲子園に出場できる事は基本的には賛成です。
    是非とも甲子園で北野高校を見てみたいですね!

  • ゲスト

    第21回の選抜の決勝の北野高校VS芦屋高校の決勝戦は印象に残ってます。
    その3年後の第34回選手権大会では今度は芦屋高校が八尾高校を破り優勝した時も感動しますた。な~んて当然私はまだ生まれてません。

    何事もシンプルISベストが一番ですかね!

    茨城は雄さんの言うとおり明秀日立でした。

  • 悲運のエースさま
    >
    > 第21回の選抜の決勝の北野高校VS芦屋高校の決勝戦は印象に残ってます。
    > その3年後の第34回選手権大会では今度は芦屋高校が八尾高校を破り優勝した時も感動しますた。な~んて当然私はまだ生まれてません。
    >
    > 何事もシンプルISベストが一番ですかね!
    >
    > 茨城は雄さんの言うとおり明秀日立でした。


    第2回夏の全国大会での市岡中の優勝も感動しました。勿論、生まれていませんが(笑)
    秋だけに、明秋日立でしょうかね(^^;