無料フリースクール雑学講座-481

<無料フリースクール雑学講座-481>

【カタツムリ】

1.陸貝の一種で、日本には800種が生息

・ミスジマイマイ ・ツクシマイマイ

・ウスカワマイマイ ・オナジマイマイなど

・軟体動物ー腹足類 ・雌雄同体

2.生態

・夜行性ー天敵を避ける、乾燥を避ける

・冬眠、夏眠をする

・草の葉、木の草、花びら、コケ、キノコ

などを食べる

・カルシウム分を摂るためにコンクリート

も食べる(雨の日)

3.天敵

カマキリ、カエル、トカゲ、ヘビ、鳥類、

タヌキ、イノシシ、イタチ

4.天敵から逃げるために自切りする

5.鳥は卵の殻を丈夫にするために、

カルシウム分が必要でカタツムリを食べ、

一方でカタツムリは鳥の糞から生息範囲を

広げていく

6.エスカルゴ牧場

世界で初めてエスカルゴ・ド・ブルゴーニュ

の養殖に成功した/三重県松坂市

7.カタツムリの応用

・殻が汚れない構造ー住宅用材料に応用

・独特な移動方法ーロボットに応用

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。