![](/labostatic/img/space_2_1.gif)
負けられない戦いは…
-
-
わらぢto(巨大)浮き輪
2007年07月29日 04:28 visibility68
正直今日の日記には不愉快な所がかなりあると思いますので
ソレを感じたくない方は読まない方がいいと思われます。
最初に断っておきますが俺はオシム監督の交代は望んでいません。
そしてPKを外した羽生を責める気もありません。
が、言いたい事や思った事は山ほどあります。
普段あまり批判的な事は書かない事にしています。
ネットに書く以上多くの方の目に触れるという前提があるからです。
ですが、流石にムリ…
なにせ韓国だけには何があっても負けてはいけないと思っているからです。
別に3位決定戦だろうが決勝だろうが、
アジア杯だろうがW杯予選だろうが…
でも、相手の韓国はもっとソレを強く思っているはずです。
反日教育があるとか無いとか過去の戦争がどうだとかもありますけどね。
正直サカフレさんが書いた日記等をも批判する事になるような
モノを書くのは正直穏やかではありませんが…
今日だけ…とりあえず今日だけ書かせていただきます。
まず勝負事とは勝った方が強者であって負けたほうが弱者です。
内容がどうであれルール内である限り
勝てば官軍負ければ賊軍なのです。
ましてやメンタリティーにおいて負けたとなれば完全敗北です…
負けて喜ぶような選手は誰一人居なかったはず。
でも負けました。10人になった韓国に。
これで何が救われるのですか??
大げさかもしれないですけど民族的にも負けているということですよ?
相手を褒める?確かに韓国の選手は頑張りました。認めます。
が、裏を返せば日本の選手はそこまで頑張れなかったということです。
誰が誰を応援しようが別に知ったこっちゃありません。
ですが、サッカーは戦争にも繋がるスポーツです。
世界各国それぞれ因縁があったりもします。
それを相手を応援するなど論外じゃないですか…?
ココは日本なので選手は拍手でよくやったと迎え入れられるでしょう。
が、本場欧州や南米だったら生卵投げつけられますよ…
確かに進化の過程であるにしてもそれは日本だけの
話ではありません。
世界各国が進化しているのです。
ここでF1の話を持ち出すのもおかしいかも知れませんが
進化の速度が結果に繋がるわけですべてのチームが
日々進化していきます。
その中で進化の幅が少なかったチームが取り残されていくのです。
そんな中試合後の談話で気に食わない事がいくつか…
羽生の「(PKの失敗について)僕のミスです。
あれで試合が終わり、大会が終わった。(キッカーについては)
6人目までは名前が挙がっていた。
正直、蹴りたくなかったけれど、
あえて名前を挙げてくれたので、蹴るようにした。
集中して、強い気持ちで臨もうとしたが……。
初戦(カタール戦)でもビッグチャンスを逃した。
今大会では初戦の重みをすごく感じた。あそこで点を取れていれば、
その後は伸び伸びできたと思う。
チームに貢献できなかった」
正直蹴りたくなかったって何?失敗しても責めることはないけど
それ口にしていいわけ?蹴りたくないなんて気持ちで負けた時点で
外れるんじゃないの?蹴る前に思っちゃった時点で終了ですよ…
俺は試合中の決定機にGOALできなかった
流れで失敗したのだと思ってたんですけどね…
サッカーにも流れはありますから。だから責めることもしないし
彼を批判する気も当然無かったのですが…これを口にするとはねぇ…
川口の「PK戦については、僕が悪い。1本でも止めていればいれば、
羽生があんな思いをすることはなかった。
方向は何本か合っていたが、結局は止められなかった。
もっと練習して、もっと止められるようにしたい。
チームとしては、もっとタフさを求めていくべきだと思う。
ベトナムは特に暑かったし、今回の
(ベトナムのハノイからインドネシアのパレンバンまでの)
移動も、自分自身、経験したことがないものだった。
そういう中でみんな頑張った。でも勝つためには、
もっとタフさが必要になる」
そりゃ止めるに越した事はないですけど…そればっかりは無理ってもんじゃ?
移動に関しては他の国だって経験しているわけですから…
タフさを身に付けてくださいなと同感。
加地の「ミスが多かったのは、疲れよりも技術の問題。
フィニッシュの部分や、パスの精度がいまひとつだった。
大会を通じてミスが多かった。反省しなければいけない。
また集中力の問題もあった。90分間ずっとミスしないことはないし、
疲れた中ではミスが出るのも仕方がないが、
そういう中でも勝てるようにならないといけない
やっているサッカーは悪くなかったが、結果がついてこなかった。
すべては結果。今回は押していても、結果が出なかった。
前回(2004年大会)は内容は悪かったが勝った」
言う事なしw優等生的発言だと言われればそうかもしれないけど
ソレを言ってたらタダのあら探しになっちゃいますからね。
啓太の「アジアカップに、日本代表として初めて臨んだ。
この大会が一番の目標ではないと言っていたが、
最終目標でなくても、結果を残せなかったことは悔しい。
責任の重さもすごく感じている。
それでも自分はまたサッカーをするしかない。
課題は、引いた相手をどう崩すか。
ビデオなどで試合を見直して分析していきたい。
イメージを持ってプレーしたり、トレーニングの中から
チャレンジしていくことが大事になる」
コレも概ね言う事なし。強いてあげるなら課題はオーストラリア戦から
わかっていたのだから…って事ぐらいでもコレは個人の問題では
ないですからね。
中澤の「結局は崩せず、ゴールネットを揺らせなかった。
今日の試合だけじゃなくオーストラリア戦も含めて、
10人になった相手、引いた相手をどう崩していくか、
もっと考えないといけない。
ただクロスを上げるだけじゃなくて、例えばミドルシュートとか、
相手が嫌だと思うようなプレーをしないと。
相手が守ったら崩せないのでは、みんな守ってくるから、
これからもアジアの戦いは厳しくなる。
今の形だけでは崩せない。ただ、みんなが同じように感じていれば、
この大会には意味があったし、チームはもっと強くなっていくと思う」
上と同じ。もっともっと強くなってくださいお願いします。
最後に…オシム監督の談話の中から抜粋して…
「正確には負けたとは思っていない。
つまりPK戦までいったのだから、それはサッカーでは負けにはならない。」
負けは負け。
「約20日で6試合をこなした。これがハードであったことが一つ。
厳しい条件の中で、選手はよくやってくれた。」
他の国もほぼ同じ条件。
「交代のオプションはたくさんある」
見せてください…
「高原は疲れていても、何とか試合を決めてくれるではないかと期待した。
その意味で、矢野の投入は遅すぎたのかもしれない。」
高原の代わりでしか…使わない…??
でも高原が決めてくれるんじゃないかって期待はほぼ全国民(観てた)
が思ったんじゃないかな…
ふと思ったけどそんな個に頼る監督でしたっけ…?
「ほかにも代えた方がよいと見受けられた選手はいた。
鈴木、中村俊、駒野、加地。そういうところだ。」
交代枠があるんだからどうしようもない。
「日本がアジアカップで優勝した当時の映像と、
今日の試合の映像とを比べてみてほしい。細かいところまで、
よく比べてほしい。
その分析の結果、どちらの日本代表の方がよいサッカーをしていたか、
感想を言ってもらえるとうれしい。
負けた、勝ったではなく、試合の内容を見てほしい。」
結果を求めるって言うのはこういう事?
よいサッカーをしたら…負けても…???
まさかね…
先があると言いたいのでしょうけど…
なら最初から結果を求める必要は無かったんじゃ?
「今日の試合は――こういう比喩はひんしゅくを買うかもしれないが
「2回ズボンを下ろして、見せるべきでないものを2回見せてしまった」
ということになるだろう(苦笑)。」
コレは…負けたことを意味しているという事だけわかるのですが
〆の言葉にコレって…意味がわかりません。
監督の本を読んだら…理解できますかね??
見せてしまったから…どうなんですか…
頭悪いのかな…俺…どう読み解いても意図がわからない…
なぜ交代を希望しないオシム監督の談話をここまで出したかというと
なんとなく言い訳っぽいのが多いから。
なんか最初の頃とチョット答え方が違うかなと…
もうすでに構成もなにもないタダの愚痴日記になっているので
ついでに…
オシム監督はアジア杯まで1年でココまで来たと擁護するメディア。
でもW杯までも同じように短いわけだし、さらにもうすぐW杯に向けた
戦いは始まりますからそれは擁護にならないかと。
10人になったオーストラリアに韓国。
しかも韓国は3試合連続延長…(日本は2試合)
なのに勝てない。
(オーストラリアには勝ちましたが90分もしくは120分でという意味)
それが現実であり結果。
下手な言い訳は聞きたくない。
ただ言えるのは我々は毒を吐こうがフォローしようが
信じて見守るしかないわけです。
選手たちがこの悔しくて苦々しい経験を忘れずに
W杯に向けていっそう飛躍してくれる事を願って…
そしてオシムJAPANがW杯のピッチに立てる事を祈って
今日の日記としたいと思います。
不愉快な思いをしながら最後まで読んでいただいた
すべてのLaBOLAメンバーの方々に感謝いたします。
ありがとうございました。
もう2度とこんな日記を書かずに済む事を願ってます。
一つだけ追記…JAPAN=JEFにしたいのかな…
そこだけはどうしても解せない。
その点だけは不満かも。
吐く時に全部吐き出しておきますわ。
ソレを感じたくない方は読まない方がいいと思われます。
最初に断っておきますが俺はオシム監督の交代は望んでいません。
そしてPKを外した羽生を責める気もありません。
が、言いたい事や思った事は山ほどあります。
普段あまり批判的な事は書かない事にしています。
ネットに書く以上多くの方の目に触れるという前提があるからです。
ですが、流石にムリ…
なにせ韓国だけには何があっても負けてはいけないと思っているからです。
別に3位決定戦だろうが決勝だろうが、
アジア杯だろうがW杯予選だろうが…
でも、相手の韓国はもっとソレを強く思っているはずです。
反日教育があるとか無いとか過去の戦争がどうだとかもありますけどね。
正直サカフレさんが書いた日記等をも批判する事になるような
モノを書くのは正直穏やかではありませんが…
今日だけ…とりあえず今日だけ書かせていただきます。
まず勝負事とは勝った方が強者であって負けたほうが弱者です。
内容がどうであれルール内である限り
勝てば官軍負ければ賊軍なのです。
ましてやメンタリティーにおいて負けたとなれば完全敗北です…
負けて喜ぶような選手は誰一人居なかったはず。
でも負けました。10人になった韓国に。
これで何が救われるのですか??
大げさかもしれないですけど民族的にも負けているということですよ?
相手を褒める?確かに韓国の選手は頑張りました。認めます。
が、裏を返せば日本の選手はそこまで頑張れなかったということです。
誰が誰を応援しようが別に知ったこっちゃありません。
ですが、サッカーは戦争にも繋がるスポーツです。
世界各国それぞれ因縁があったりもします。
それを相手を応援するなど論外じゃないですか…?
ココは日本なので選手は拍手でよくやったと迎え入れられるでしょう。
が、本場欧州や南米だったら生卵投げつけられますよ…
確かに進化の過程であるにしてもそれは日本だけの
話ではありません。
世界各国が進化しているのです。
ここでF1の話を持ち出すのもおかしいかも知れませんが
進化の速度が結果に繋がるわけですべてのチームが
日々進化していきます。
その中で進化の幅が少なかったチームが取り残されていくのです。
そんな中試合後の談話で気に食わない事がいくつか…
羽生の「(PKの失敗について)僕のミスです。
あれで試合が終わり、大会が終わった。(キッカーについては)
6人目までは名前が挙がっていた。
正直、蹴りたくなかったけれど、
あえて名前を挙げてくれたので、蹴るようにした。
集中して、強い気持ちで臨もうとしたが……。
初戦(カタール戦)でもビッグチャンスを逃した。
今大会では初戦の重みをすごく感じた。あそこで点を取れていれば、
その後は伸び伸びできたと思う。
チームに貢献できなかった」
正直蹴りたくなかったって何?失敗しても責めることはないけど
それ口にしていいわけ?蹴りたくないなんて気持ちで負けた時点で
外れるんじゃないの?蹴る前に思っちゃった時点で終了ですよ…
俺は試合中の決定機にGOALできなかった
流れで失敗したのだと思ってたんですけどね…
サッカーにも流れはありますから。だから責めることもしないし
彼を批判する気も当然無かったのですが…これを口にするとはねぇ…
川口の「PK戦については、僕が悪い。1本でも止めていればいれば、
羽生があんな思いをすることはなかった。
方向は何本か合っていたが、結局は止められなかった。
もっと練習して、もっと止められるようにしたい。
チームとしては、もっとタフさを求めていくべきだと思う。
ベトナムは特に暑かったし、今回の
(ベトナムのハノイからインドネシアのパレンバンまでの)
移動も、自分自身、経験したことがないものだった。
そういう中でみんな頑張った。でも勝つためには、
もっとタフさが必要になる」
そりゃ止めるに越した事はないですけど…そればっかりは無理ってもんじゃ?
移動に関しては他の国だって経験しているわけですから…
タフさを身に付けてくださいなと同感。
加地の「ミスが多かったのは、疲れよりも技術の問題。
フィニッシュの部分や、パスの精度がいまひとつだった。
大会を通じてミスが多かった。反省しなければいけない。
また集中力の問題もあった。90分間ずっとミスしないことはないし、
疲れた中ではミスが出るのも仕方がないが、
そういう中でも勝てるようにならないといけない
やっているサッカーは悪くなかったが、結果がついてこなかった。
すべては結果。今回は押していても、結果が出なかった。
前回(2004年大会)は内容は悪かったが勝った」
言う事なしw優等生的発言だと言われればそうかもしれないけど
ソレを言ってたらタダのあら探しになっちゃいますからね。
啓太の「アジアカップに、日本代表として初めて臨んだ。
この大会が一番の目標ではないと言っていたが、
最終目標でなくても、結果を残せなかったことは悔しい。
責任の重さもすごく感じている。
それでも自分はまたサッカーをするしかない。
課題は、引いた相手をどう崩すか。
ビデオなどで試合を見直して分析していきたい。
イメージを持ってプレーしたり、トレーニングの中から
チャレンジしていくことが大事になる」
コレも概ね言う事なし。強いてあげるなら課題はオーストラリア戦から
わかっていたのだから…って事ぐらいでもコレは個人の問題では
ないですからね。
中澤の「結局は崩せず、ゴールネットを揺らせなかった。
今日の試合だけじゃなくオーストラリア戦も含めて、
10人になった相手、引いた相手をどう崩していくか、
もっと考えないといけない。
ただクロスを上げるだけじゃなくて、例えばミドルシュートとか、
相手が嫌だと思うようなプレーをしないと。
相手が守ったら崩せないのでは、みんな守ってくるから、
これからもアジアの戦いは厳しくなる。
今の形だけでは崩せない。ただ、みんなが同じように感じていれば、
この大会には意味があったし、チームはもっと強くなっていくと思う」
上と同じ。もっともっと強くなってくださいお願いします。
最後に…オシム監督の談話の中から抜粋して…
「正確には負けたとは思っていない。
つまりPK戦までいったのだから、それはサッカーでは負けにはならない。」
負けは負け。
「約20日で6試合をこなした。これがハードであったことが一つ。
厳しい条件の中で、選手はよくやってくれた。」
他の国もほぼ同じ条件。
「交代のオプションはたくさんある」
見せてください…
「高原は疲れていても、何とか試合を決めてくれるではないかと期待した。
その意味で、矢野の投入は遅すぎたのかもしれない。」
高原の代わりでしか…使わない…??
でも高原が決めてくれるんじゃないかって期待はほぼ全国民(観てた)
が思ったんじゃないかな…
ふと思ったけどそんな個に頼る監督でしたっけ…?
「ほかにも代えた方がよいと見受けられた選手はいた。
鈴木、中村俊、駒野、加地。そういうところだ。」
交代枠があるんだからどうしようもない。
「日本がアジアカップで優勝した当時の映像と、
今日の試合の映像とを比べてみてほしい。細かいところまで、
よく比べてほしい。
その分析の結果、どちらの日本代表の方がよいサッカーをしていたか、
感想を言ってもらえるとうれしい。
負けた、勝ったではなく、試合の内容を見てほしい。」
結果を求めるって言うのはこういう事?
よいサッカーをしたら…負けても…???
まさかね…
先があると言いたいのでしょうけど…
なら最初から結果を求める必要は無かったんじゃ?
「今日の試合は――こういう比喩はひんしゅくを買うかもしれないが
「2回ズボンを下ろして、見せるべきでないものを2回見せてしまった」
ということになるだろう(苦笑)。」
コレは…負けたことを意味しているという事だけわかるのですが
〆の言葉にコレって…意味がわかりません。
監督の本を読んだら…理解できますかね??
見せてしまったから…どうなんですか…
頭悪いのかな…俺…どう読み解いても意図がわからない…
なぜ交代を希望しないオシム監督の談話をここまで出したかというと
なんとなく言い訳っぽいのが多いから。
なんか最初の頃とチョット答え方が違うかなと…
もうすでに構成もなにもないタダの愚痴日記になっているので
ついでに…
オシム監督はアジア杯まで1年でココまで来たと擁護するメディア。
でもW杯までも同じように短いわけだし、さらにもうすぐW杯に向けた
戦いは始まりますからそれは擁護にならないかと。
10人になったオーストラリアに韓国。
しかも韓国は3試合連続延長…(日本は2試合)
なのに勝てない。
(オーストラリアには勝ちましたが90分もしくは120分でという意味)
それが現実であり結果。
下手な言い訳は聞きたくない。
ただ言えるのは我々は毒を吐こうがフォローしようが
信じて見守るしかないわけです。
選手たちがこの悔しくて苦々しい経験を忘れずに
W杯に向けていっそう飛躍してくれる事を願って…
そしてオシムJAPANがW杯のピッチに立てる事を祈って
今日の日記としたいと思います。
不愉快な思いをしながら最後まで読んでいただいた
すべてのLaBOLAメンバーの方々に感謝いたします。
ありがとうございました。
もう2度とこんな日記を書かずに済む事を願ってます。
一つだけ追記…JAPAN=JEFにしたいのかな…
そこだけはどうしても解せない。
その点だけは不満かも。
吐く時に全部吐き出しておきますわ。
- favorite43 chat42 visibility68
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件