![](/labostatic/img/space_2_1.gif)
お勉強は大事です。
-
-
わらぢto(巨大)浮き輪
2008年02月19日 10:56 visibility208
おはようございます。
わらスポ増刊号と言うわけでもないですが
自分の為のお勉強日記です。
ユーゴスラビアの分裂について簡単に。
あまり遡ってもキリがないので第二ユーゴと言われる
第二次世界大戦後から。
七つの隣国
(イタリア、オーストリア、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリア、ギリシア、アルバニア)
六つの共和国
(セルビア、クロアチア、スロベニア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、モンテネグロ、マケドニア)
※セルビア内にヴォイヴォディナ、コソボ自治州を含む
五つの民族
(セルビア人、クロアチア人、スロベニア人、モンテネグロ人、マケドニア人)
四つの言語
(セルビア語、クロアチア語、スロベニア語、マケドニア語)
三つの宗教
(ローマ・カトリック、ギリシア正教、イスラム教)
二つの文字
(ラテン文字、キリル文字)
一つの国家
(ユーゴスラビア)
と言われたユーゴスラビア。
1991年スロベニアとクロアチア、マケドニアが独立
1992年ボスニア・ヘルツェコビナが独立
コレによりセルビアとモンテネグロにより新ユーゴスラビア設立
2003ユーゴ解体、共同国家セルビア・モンテネグロ
(設立って言うより建国…ですかね…?)
2006モンテネグロが独立
これにより6つの共和国全てが独立。
※ヴォイヴォディナ自治州はセルビア・モンテネグロに継承後セルビアに継承
※コソボ自治州は91年に独立宣言したものの国際的にはアルバニアしか
国家として認めていなかったため実質セルビア内の自治州という位置付け。
後に1999年コソボ紛争によるNATO軍のセルビア爆撃から
国連コソボ暫定行政ミッション(United Nations Interim Administration
Mission in Kosovo:UNMIK)の管理下となる。
この時点で事実上セルビアの支配下ではなくなる。
そんな中17日独立宣言をしたわけですが・・・
日本や欧米は概ね国家として認める方向であるものの…
ロシアやそれに追随する欧州の国は認めない方向。
もちろんセルビアは認めてません。
更に細かく言えばマケドニア旧ユーゴスラビアという名称がギリシャともめていたり
色々な紛争があってNATOが介入したり…
以上のようなことがあり今日に至っている訳です。
それを踏まえて…
ってか疲れましたねww
堅苦しい勉強は疲れるわ…
あとちょっと頑張りましょう!!
って自分を励ましつつ…
ユーゴのサッカーの歴史について
こちらは1980年代後半から。
ストイコビッチ、サビチェビッチ、プロシネツキ、ボバン…
監督はイビチャ・オシム。
色んな意味でドリームチーム。
90年W杯はベスト8でマラドーナ率いるアルゼンチンに
10人になりながら延長、PKまでもつれさせ
結果として敗退。
このイタリア大会にちょっと「ん?」と思うエピソードが2つ
その1:初戦の西ドイツ戦でスター選手を同時に使い機能しない
事を示し政治問題と同一視するマスメディアを黙らせた。
(日本代表でもありましたよね?海外組を呼んだ時に)
その2:オシム監督によると結果として敗退してアルゼンチン戦の
PKで蹴ることを申し出たのはたったの2人。
決めたのはこの2人。外したのは残りの3人
参考までに
アルゼンチン ユーゴスラビア
○セリスエラ ストイコビッチ×(バー)
○ブルチャガ プロシネツキ○
×マラドーナ サヴィチェヴィッチ○
×トログリオ(ポスト) ブルノヴィッチ×
○デソッティ ハジベギッチ×
とのことです。
この結果によりユーロ92では優勝候補に上げられ
予選を突破を決定するも…91年の時点で3国が独立したため
途中からスロベニア、クロアチアの選手抜きで戦う。
さらに本大会直前にユーゴ軍がサラエボを包囲し
(サラエボはボスニアヘルツェコビナの都市
更にオシムの出身地)
内戦へ…
ここからオシム辞職、国際制裁による国際舞台への参加禁止。
開催国のスウェーデンの空港まで行ったものの…
ユーゴスラビア代表は解体。
(それ以前からセルビア人とモンテネグロ人以外は代表入りを拒否する事態)
※コレにより繰り上がりで出場したデンマークがユーロを制すると言う
非常に皮肉な結果。
またわき道に入りますが…この時デンマークが撃破した国は…
フランス、イングランド、オランダ、ドイツ…凄い話です。
ここから
セルビア・モンテネグロがユーゴ代表を名乗り
(後にセルビア・モンテネグロ代表)
クロアチア代表
スロベニア代表
ボスニア・ヘルツェゴビナ代表
マケドニア代表
コソボ代表(非公認)
そして現在は
セルビア代表
モンテネグロ代表
クロアチア代表
スロベニア代表
ボスニア・ヘルツェゴビナ代表
マケドニア代表
コソボ代表(非公認)
となった訳です。
各国のユニはこちらのサイトで。
各国(共和国時代を含む)出身サッカー選手
セルビア
ストイコビッチ、スタンコビッチ
モンテネグロ
サビチェビッチ、ミヤトビッチ、マスロバル、ペトロビッチ(元浦和)、ドロブニャク
クロアチア
スーケル、プロシネツキ(プロシネチキ)、ボバン、マリッチ、ミハイロヴィッチ
関係ないけどステファン・レコ、ミルコクロコップもクロアチア。
スロベニア
ミリノビッチ、ザホヴィッチ、カーリッチ
ボスニア・ヘルツェゴビナ
サリハミジッチ、両オシム
マケドニア
バブンスキー、パンチェフ、パンデフ
コソボ
資料…ナシ…
Jでは浦和、G大阪、千葉、仙台(仙台の選手は取り上げてませんが…)
に所属した選手が結構居ますね。
いやぁ…朝から勉強したわぁ…疲れた。
最後まで熟読した方…本当にお疲れ様でした。
俺も寝るかな…皆様の日記には後でお邪魔します。
おやすみなさ〜い!!
- favorite61 chat8 visibility208
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件