雨ニモマケズ風ニモマケズ

  • sweet
    2011年03月15日 20:09 visibility325

こんばんは!


今朝の日記を書いてから

グル-ジャ盛岡のことが気になって気になって気になって



帰宅してから真っ先に写真を探しました。


でもその前に


仕事上がりにすぐ栃木SCに電話をしました。


栃木SCの営業時間をとっくに過ぎている時間だと思ったので諦め半分だったけど

18時近くにダメ元でかけてみたら
まだスタッフさんがお仕事をされいて電話に出てくださいました。


試合がしばらくないなかでもチ-ムスタッフさんも仕事してくれてるんですね。

試合もない月にそんな営業時間を過ぎた時間まで働いてくれてるっていうのはちょっとびっくりだったし個人的にまた一歩前向きになれました。

---
今までチ-ムに何の協力もしたことがありませんが

かりにも栃木SCサポーターを名乗らせてもらっている自分なりに

その栃木SCさんのためにせめてこういうときでも何か役に立てないか


そう悩んでいた私に

「プレイヤーファーストって言うじゃん?」


ジュビロサポーターというれっきとしたサッカーサポーターでありながら(笑)

栃木SCというチ-ムを
「栃木SC?聞いたことない。知らない」と昨年の夏には言いはなっていた女子友に(今は良く栃木SCについて知っている)

まずは選手のことを考えたほうがいい

そう昨夜アドバイス?され
今日の仕事上がりに速攻TEL


こんな忙しいなかほんと申し訳なかったけど


そのスタッフさんが丁寧に対応してくれました。


チ-ムとして
まだ支援物資などの受付機関がないこと


もし選手やチ-ムに足りないものが出た場合、ちゃんと公式HPでもサポーター向けに募集などの発信をしてくれること

それだけでも即座に教えてくれて嬉しく思いました!

実は先日から仲間に頼んでいた電池がたくさん集まって
(なかでも、栃木サポーターのなつきパパさんからアドバイスいただいて募った単一電池がたくさん集まりました!静岡のサッカー仲間も超thanks★!!)


もし必要であればと、その友達のアドバイスを受けてまず明日自分がオフなので栃木SC宛てに送ろうと思って、送る前の確認として電話をしました。

チ-ムで必要無かった場合は練習場に置いて、見学にくるサポーターのなかに要る人が自由に持って帰れるようなお願もしようかと思っていたのですが。


でもまだその段階には無いということを知りました。
慌てて送らなくてよかった。要らないものを送ると逆に迷惑になってしまう場合もあるかもですもんね。


それに、プラスに考えれば

まだそこまでチ-ムが物資に困っていないということ。


でももし選手個人やサポーターで必要としている人がいるなら一日も早く手元に届けたいし

そうした受付機関があればなとは思います。


---
もちろんこうした物資は本当は真っ先に被災地に送るべきですよね。


でも仙台を中心とした東北地域では宅配便の受付も今は禁止になっている以上
もどかしいですが被災地の方たちへの物資援助は国に頼る、信じるしかありません。

私たち民間人は、届けられるエリアで一番必要としている人に届けたいと思います。


いま、私のラボ友人数分くらい=40家族分くらいは行き渡る電池があるので

もし必要があれば遠慮せずに連絡ください。



計画停電により暖房があまり使えず、カイロなどの需要も高まって売切れも多いと聞いたので
もし近所で入手しにくい方がいたらそちらも遠慮しないで連絡ください。


---
今日はクロネコヤマトのお兄ちゃんが薬局に配達で来たので
早朝でまだ私の業務も忙しくなかったので倉庫の入口で情報交換。


(災害が起きてから、被災地から遠く離れたこの静岡でも本当に人と人とのコミュニケーションが密になってきています。情報交換はもちろんですが、ちょっとしたことでも手助けしてくれたり、困ったときに人を助け合う、支えあうあたたかさが毎日みられます)


ヤマトのお兄ちゃんが教えてくれたのは

栃木のお隣りの茨城でさえも宅配便受付は一部地域のみになっているということ


仙台を中心とした
向こうの社員が元気なのかどうかも
支社が機能しているかどうかも分からない状況だといこと


ガソリンスタンドにいまなぜガソリンが無いのかも、(ガソリン自体は実は不足していない)

聞いてきてくれた話をしてくれました。


被災地最優先だそうですが
それでもテレビで見ると
ガソリンが足りない、いちばんガソリンが欲しいという声

そのあたりのギャップも感じます。


送り側の意図や行動と照らしあわせ

実際にちゃんと被災地の方が必要としていることが出来ているのかいないのか

出来ていないのなら私たち民間人がヘルプに回ることができるものはあるのか
常にアンテナをはっていたいと思いますね。


---
話がすごく脱線してしまいましたが

見つけた写真は昨年藤枝で行われた地域決勝大会予選リ-グのこの写真。



ちなみに富山県総で試合した翌日の朝5時に富山駅を出発して見に行ったのがこの試合でした。


キグルミちゃんからレモン牛乳の賄賂をもらったあとのライカくん(^O^)




藤枝MYFCとの試合に勝ったグルージャ



その直後も翌日の試合に向てすぐに隣のサブグラウンドで練習してましたね



そんななかで特に目にとまったのは
グルージャ盛岡のG裏にはられていた段幕でした。



(今更かもしれませんが、段幕やゲ-フラの持つメッセージ性の強さに今気づかされています)


雨ニモマケズ
風ニモマケズ


宮沢賢治は岩手の出身人物だったんですね。


雪の深い地域に住む方たちの粘り強さや辛抱強さ


今回被災された方たちはそうした魂・遺伝子を根底にもつ方たちなんだ、強い人たちなんだというのを


私自身への励みにしたいのと同時に


毎年長い長い冬を耐えているこの土地の方たちに

もうこれ以上試練を与えないでほしい!という感情もどうおさえてもわいてきてしまいます。


新聞やテレビで
特に被災地の子供さんの姿を見るたびに

何か出来ないのかと思えてきて仕方ないです。


被災地のちびっこたちに何か出来る楽しいこと
考えていきたいと思います!

みんなも何かアイデアが浮かんだら

みんなの日記でもメ-ルでも思いついたときに聞かせてください。













































































































































































































chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。