import_contacts 「少年野球」に関するブログ
-
今週の予定です 今週も大事な試合が続きます 週末の練習、試合は 平日に自分がしてきた努力を『みんなに発表する場・発表会』なのです 打者は、自分が、どれだけバットを振って来たのか? 投手は、どれだけピッチング練習、シャドウピッチング、牽制のステップやクイックモーションでブレない体幹トレーニングなどなど… 短い時間でも、出来ることはたくさんあります 学校に行く準備を30分早めて、登校前にお家の前でバッ...
|10時間前 -
お疲れさまです 週末の結果です YBBL第12ブロック 2回戦 中山ヤンガースさんとの対戦でした 結果から9対2で勝つことができました 先発、ゆうとくんが無難な立ち上がりで 初回の攻撃に流れを持ってきてくれました そして、初回の攻撃で、相手チームのミスにも助けられて 5点を先制することが出来て試合の流れを持ってくることが出来ました。 失点をした場面では、細かなミスも出てしまいましたが、大きく試合を...
|3日前 -
今週の予定です 春先の天気不順で順延されていただ 春の大会の一つ 横浜市小学生野球連盟(YBBL)の春季大会の2回戦が、今週末に控えています 各ブロックの上位2チーム(敗者戦があります)が 「 本 部 大 会 」と言われる上部の試合へ出場することが出来る大会です 私が少年野球をしている時代からあった大会と記憶していますので、歴史の長い横浜市を代表する大会でもあります オールヤングの目標も、当たり前...
|1週間前 -
桜の咲く、暖かい季節になりました 進学、進級で新しい環境になり、何かを始めたい!と思ったら 是非、オールヤングで野球を始めませんか? 野球は心と体を大きく成長させてくれる最高のスポーツなのです 野球を通じて、お子さんたちは「礼儀」や「協調性」「忍耐力」を学んでくれます。 そして、オールヤングの仲間たちと一緒に成功と失敗を繰り返しながら大きく成長してくれます チームスポーツの醍醐味は成功や失敗を仲間...
|1週間前 -
野球の季節が来たのを感じますね 今日から甲子園球場で 第97回選抜高等学校野球大会が始まりましたね 熱い戦いに期待しています そして 3月20日の祝日に、横浜市小学生野球連盟【通称:YBBL】の春期大会の開会式が保土ヶ谷球場で。 また 3月22日(土)には『25回 かながわ少年野球フェスティバル』が神奈川県の野球の聖地である「横 浜 ス タ ジ ア ム」で行われます 中学生クラブチームや中学校の選...
|3週間前 -
今年度の愛すべき6年生の3選手の『卒団式』が行われました 彼らの想いのこもった文集、思い出のシーンなど いつものように笑顔の中で語られ、笑いあり また、父母の方々のこれまでの想いと チームへの言葉などをいただき心が大きく動かされる時間でした コーチ、監督からの言葉も、この場面だと、やはり効きますね 泣きそうになりました… いえ泣いてました…笑 野球というスポーツが繋げてくれた この人と人との繋がり...
|1ヶ月前 -
南区少年野球連盟(学童部) 新人戦3位決定戦 5対1で井土ヶ谷フレンズさんに勝つことが出来ました! 3位になっちゃいましたぁーーーー 寒い中の第一試合 試合の入り方が難しいんです それでもヤングの選手たちは 落ち着いて試合に入ることが出来ました 練習通りのプレイも随所にでて 秋の南区の覇者の強豪の井土ヶ谷フレンズさんを撃破することが出来ました! おめでとう! 努力の成果が出るのは… 一緒にやってい...
|1ヶ月前 -
今年は、鷹狩りは得意ですが、ライオンに狩られてますね😓😓😓😨😨😨 調子もよくない、守備も驚くほど巧いというわけでもないショートストップに拘る理由がわからない😖 だったら、大地をショートにして、アジャをファースト、DHガンバルガスの方が相手には良い気がするんですが・・・・見た目だけかもしれませんが。 それに今年だけ⁉️動きが無さすぎな気もする。 ここ!という勝負どこで、寿司ボーイに代走とか、代打攻勢...
|5年前 -
知人Jr.チーム。 今年四人目の肘痛者。 去年二人。 少年野球の子供4割がなると言われていますが、これはちょっと異常事態と言っても過言ではない。 肘痛ではないが、怪我したとか、痛いから休ませてると言ったら、弱いなぁ、と言ったコーチがいて、それは違うよなぁと思ったんですが、口にはしなかったんですが、子供の怪我を他人事としていちゃダメでしょ。 今回主力の子が発症。 秋の大会前だから多少救われた感じです...
|6年前 -
先日、知人Jr.チームの試合を見に。 展開は、ほんの些細なことから流れを持って行かれ、知人Jr.チームは劣勢に立たされる。 中盤になり相手4番かな⁉ あろう事か、審判のジャッジに物言いをつけた❕ 小学6年生で・・・・・・・ それを注意しないベンチもベンチ。(ベンチ奥で小さくしてたかも知れないけど、窘めるようなことはしてなかった) 少年野球において、審判のジャッジに物言いをつけるのはナンセンス。 唯...
|6年前 -
少年野球のコーチとしてチームを見ていると、選手の中には、野球が好きではないのかな?という雰囲気を感じる選手もたまにいます。 野球をやっているのに野球が好きじゃない?と思うかもしれませんが、どうもそう見えてしまう人もいます。 そういう選手の特徴として、 ・兄が野球をやっているので、親が一緒に入団させたものの、本人はあまり楽しんでいない ・健康のために運動をさせようという親の方針で入団させている ・野...
|14年前 -
失敗は成功のもと ありきたりなことわざですが、意外と忘れがちになってしまう人もいるのではないでしょうか?恥ずかしながら、自分もそういう一人です。 自分自身、どんなときでも前向きに考えるようにスポーツ選手は努力すべきだ、と考えているのですが、そこで忘れてはいけないのが、この考えです。 野球というのは、打者は三割打てば一流。つまり、そのほか7割くらいは失敗です。プロ野球の公式戦を見ても、140試合近く...
|14年前 -
目標や夢は、実現する能力がある人が叶えるのではなく、実現したいと思っている人が叶えるのかな? 最近、自分はそう考えています。 マラソンで、有森裕子や高橋尚子らをオリンピックでメダル獲得に導いた小出義雄さんの「育成力」という本を読んだのですが、バルセロナ五輪で銀メダルに輝いた有森さんのエピソードがありました。知っている人も多いかもしれませんが、有森さんは小出さんの実業団に入るまでの間は、たいした成績...
|14年前 -
うちのチームは、基本的にコーチらが作成した練習メニューをこなしています。 ただ、それでは「やらされてる練習」から脱却するのは難しいかもしれません。 なので、今度は、できたら選手らにどんな練習がやりたいか?どんな練習が今必要なのかを考えてもらい、意見を聞いてまとめてみたらどうかと考えています。 小学2〜3年生は子供といえども、自分の意思をもったしっかりした子だと自分は思います。もちろん、やりたいこと...
|14年前 -
この前の少年野球の練習の中で、とある子供(小学2年生)が「ボールを横から投げたいのになあ・・・」と呟いていました。 少年野球では、肩や肘を痛める可能性が高いため、サイドスローが禁止されており、その子は結構コーチからも注意されています。 コーチとして、本人がやりたい投げ方をさせたい気持ちはあるものの、禁止となっている以上は認めるわけにはいかず、 「横から投げると、肩やひじに負担が掛かって、将来ボール...
|14年前 -
練習へのモチベーションを高める要因の一つとして、選手らが自身の成長の実感を得ることは、大きな効果があると思います。 自分の考えですが、練習が続かない人の原因の一つに、やっても成果がないと考える人が多いのではないかと思います。 練習しても効果が出ない。 こういった理由付けをする人の理由の本音としては、「頑張ったのにすぐに結果が出ない」という人が多いのではないでしょうか?この、「すぐに結果」というのが...
|14年前 -
練習は誰のためにやるのか? この質問を聞かれたら、おそらく多くの人が、自分のためだと答えるでしょう。だからこそ、人が見ていようがみていまいが、自分のための努力だと考え、常に真剣に練習するのが大事です。 ただ、少年野球を見ていると、どうもそう感じておらず、だらだらと手を抜いて準備運動したり、指導者が見ていないところで、疲れたと思ったら手を抜いたプレーをするシーンを結構目にします。 そうなったときに、...
|14年前 -
現在、コーチをやっているなかで、ピッチャーは当然、投球練習をさせるわけですが、軟式野球の場合、どのくらいの球数を放るのが理想なのでしょうか? 硬式ほど方などを痛める可能性は低くないと思いますが、やはり方は消耗品ですから、真剣に考えないといけないかもしれません。 今度、調べてみようと思います。
|14年前 -
先々週は子供達の運動会のため、練習がありませんでしたが。先週から練習が再開しました! 練習では、走塁の練習をしたのですが、以前よりも正しい判断ができる子が増えたのは、彼らの成長の証として前向きに考えたいと思います! これからも彼らの成長に期待したいです! 今回の日記のタイトルである「瞬発力と反射神経」ですが、これは、とある本で読んだのですが、瞬発力や反射神経は、子供のうちにつけるべき能力のようです...
|14年前 -
昨日は、予定されていた少年野球の試合が、雨の為中止になってしまいました。 試合前は降っておらず、ラインも引いたのに、試合直前になって雨が降ってきたため中止と判断。 まあ、天気には逆らえないですから、気持ちを切り替えましょう。 雨で中止になったとはいえ、意欲的な子供達はグラウンドで守備練習などをしていましたが、雷なども落ちてきたため、監督が強制的に練習を止めさせ、結局その後は家に帰っていきました。 ...
|14年前