アサヒスポーツ(東京六大学編)

昭和13年の春季東京六大学春季リーグ戦予想号やその他の六大学の雑誌がここにある。

 

昭和13年と言えばまだプロ野球まだまだ確立されておらず、庶民の心の拠り所と言えば明治神宮野球場で行われる六大学野球だったんだろうなぁ?と思う。

 

今季の六大学も早稲田🆚明治の優勝決定戦で盛り上がった、早稲田が三連覇を達成したが、この当時の昭和13年はそれにも比べ物にならないくらい盛り上がっていたのではないのだろうか?

 

当時は

立教は鹿児島二中から入った西郷準がいた。

エースであり、中心打者だった。西郷隆盛の孫で投手で打ち込まれるとよくスタンドの観客から「お~い、犬はどうした?」と野次られていた。

 

法政大学はあの後にプロ野球界の初代親分となる鶴岡一人。

 

慶應義塾大学は中京商業と延長25回を戦った明石中の楠本保。

 

明治大学にはその明石を破り、なおかつ夏の甲子園三連覇を達成した中京商業の吉田正男がいた。

 

早稲田にも柿島選手、嘉義農林から来た呉明律等がいた。

 

今年は東京六大学結成100周年。

遠い昔に思いを馳せてみようではないか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

sell野球

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。