松田昇氏

一人の方に焦点を当てて綴るのは非常に大事だと思っております。

 

四国の名将と言われる松田昇氏

1905年高知県高知市弥生町の農家に松田は生を受ける。

 

高知商業から関西大学を経て一度母校の高知商業の監督に就任したが満州に渡り会社に勤務する傍ら、天津商業の監督に就任して1938年、1939年の夏の甲子園に満州地区代表として出場している。

 

1947年日本に引き揚げたのちに、母校高知商業の監督となり1948年に春夏連続出場をし、ともにベスト8まで勝ち上がった。

 

以後は四国では野球後進県と言われていた高知県の高校野球の発展へ尽力するのである。

 

1950年の第22回選抜大会では準優勝を果たしまた1957年の第29回選抜大会でも準優勝を果たしている。

 

1964年退任するまで春夏10回甲子園へ出場して、通算成績は18勝10敗と大きく勝ち越している。

 

1978年には新しく開校した明徳中学野球部の監督に就任、生徒が進級するに伴い自分も明徳高校の監督に就任した。

 

そして1982年第54回選抜大会に初出場し、初勝利をあげる。そして2回戦の箕島戦に敗れた時にあの名文句

 

『老いた武蔵が若き小次郎にやられた!』と試合後のインタビューで発したので有る。

 

1982年の秋季四国大会の開幕前日、高松市で倒れ死去された。

 

『直腸癌』で前年度開腹手術をしていたが手遅れだったのであろう。

 

その後本人は「グランドでユニフォームを着て死寝たら本望」と言っていた。

 

亡くなる直前の言葉が

 

「おい!もうユニフォームは用意できたか?」だったとか?

 

監督は試合の采配を振るうのと、同時にベンチに座っているだけで選手に安心感を与える。

 

そうゆう監督は今まで高校野球を見てきた中で私見ではあるが

今思い出せる範囲て言うと

 

上野監督(宇都宮学園)、木内監督(常総学院)、前田監督(帝京)、阪口監督(東邦)、高嶋監督(智辯)、上甲監督(宇和島東)、栽監督(豊見城)、枦山監督(鹿商工)等の方が、そうだと思うが松田昇監督もその1人なので有る。

 

屈託のないこの笑顔には、今まで生きてきた勲章のような物を感じてしまう。

 

☆名将列伝(ベースボールマガジン社)より写真引用。

 

 

 

sell野球

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。