
栃木県立大田原高校
-
-
篠山鳳明
2025年07月15日 09:18 visibility210
私が師と仰ぐ鶴丸大先生のあと一歩届かなかった甲子園で烏山中学に影響を受けて、じゃ近くにある大田原高校はどうなっているんだろうか?と少しばかり除いてみた。
栃木県立大田原高校は大田原市柴塚三丁目に有る県立高校である。
地元では「大高」(だいこう)と呼ばれている。
1901年(明治34年)栃木県第五中学として開校、同年5月17日栃木県立大田原中学と改称された。
1909年(明治43年)には当時の皇太子が来校して、授業を見学。
1916年(大正5年)那須山頂で校旗樹立式が行われた。
鶴丸大先生のブログによると1922年(大正11年)大田原中学が関東大会の決勝戦で竜ヶ崎中学と戦いサヨナラ負けを喫したとの記述が有りました。
時をずっと遡り、2014年第96回栃木県大会で大田原高校が躍進した。
2回戦で文星芸大付を7-2
3回戦で真岡を2-0
準々決勝では茂木を7-6と破りいよいよ準決勝へ進出。
名門の強豪校の作新学院とあいまみえるが、やはり私立の優位性は動かし難く、0-5と敗れてしまった。
後2歩で甲子園の扉が開いただけに惜しい敗戦である。
我が家の夏の避暑地は那須高原、日光である。
大体が那須か?日光湯元で温泉に入り、二日目は那須アウトレットで買い物が恒例となっている。
以前住んでたひたちなか市からは大田原を通り抜けるロードが那須迄行くには最短である。
そこに大田原市に有る大田原高校。
「ごめんね、ごめんね!」のU字工事の母校である。
伝統と格式のある大田原高校。
いつの日か、純白のユニフォームを甲子園で見てみたものである。
sell野球
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件