
華麗なプレーを支える道具は久保田 スラッガー (加齢のジョークですからね)
-
-
シーラカンス
2011年08月23日 17:51 visibility12834
初めて手にした久保田スラッガー KSG-7PSE オレンジ をここ一年ばかり使ってきた
※基本はキャッチャーなので、グローブを使うのはアップ時とキャッチャー以外の内野の時だけ、投手用(ナイキ硬式オーダー)、外野用は別にある
中々、ここまで満足出来るグローブに出会えずに苦労した
15年位愛用したアシックスローリングス硬式用(内野用)がよかったので
スラッガーと巡り遭うまで
やっぱりミズノプロでしょ。。。(とても品のいい仕上がりだった)
ZETT プロステイタス かも?(新品は堅過ぎです)
軟式用が使い易いのか?とも思い GTKオリジナル(ハイゴールド製)
の次に
冒頭のスラッガーを手にした
30年前の高校時代ショートの塚やんが〇の中にSが入ったグローブでエラーを
しまくっていた(笑)
こんなにいいグローブだったのにね?
そのあとも増殖して
HATAKEYAMA 硬式オーダーSPO
ミズノプロ オーダー 耕作印有り
今更でも、とどのつまり
スラッガーがよかった
既製品の次はオーダーが欲しくなった
※たまに使う外野用はスラッガー軟式オーダー品になっているが、硬式用が好きなのだ
これは軟式外野用スラオーダーでmyカラーのgreenがいいでしょ?
これの前は
SSK硬式外野用(オリジネーターST)を使っていた
ある試合で平凡な飛球を続けて落球したのが
とてもショックだったのと、原因を考えたところ導き出した答えは
加齢による瞬時の動きを硬式用グローブだと重たいので妨げると考えた為に
滅多に守らない外野用は軟式用を妥協して(仕方ない)使うことにしたのだった(^^ゞ
オーダー品として、まず手に入れたのが
スラッガー東京支店経由の硬式用オーダー品
ベースモデルはKSG-7Sあたり?
スラファンだけど、細かい型式が分からない
今はこんな感じに戦う道具となってきたね
少し、自然にというか、だら~んと捕球面が広がらない作りなのかな?
しっかり手の平で「ボールを包み、掴む」という気持ちで打球に臨むグローブだ
続けて入手したのが
スラッガー硬式用オーダー品
これはKSG-7PSEをオーダーしただけと思える
何年か寝かせてあったらしいので、当たりなのか分からないが
少しもっちりとした(上記の東京支店スラよりも厚み、温か味)感じです
昨日から実戦デビューに向けて、じっくり手入れをした
アタッチメントグリスの入れ替え(経年で劣化と硬化がある為)
土手紐の装着(スラは土手紐抜きが主流だけど私は穴が残るのが嫌い)
甲側は、タン色が美しいので敢えてオイルを塗らない予定
捕球面は、スラッガーリキッドオイルを散布(かなり濃いタン色へ)
乾いた後は、高級スクワランオイルを散布
少し乾いたら、硬球をバシバシと当てる
昨晩からの手入れで少しは観賞用から少しは実戦用になったかも?
オレンジレースの部分が土手紐で
私はここは抜かない主義だ
有っても別に捕球感覚は変わらないし
グローブに穴が空いているのが私はどうも好きになれない
同じ硬式オーダー品でも
形が違うのは当たり前だけど
仕上がりの感じが全く違うのが奥深いのだ
オレンジスラッガーは
手を入れた感じ
仕上がりも
非常にシャープな感じだ
温か味はない
武器ってところだろうか・・・
タンスラッガーは
手を入れた感じ
仕上がりも
ちょっともっさりしている
シャープさはないけど
育てればいい相棒になりそうだ
今週の土曜日からまずは、アップで使い手に馴染ませていく予定だ
スラッガーの良さを教えてくれた
KSG-7PSEは、レース交換とアタッチメントグリス交換を終えて
新たな旅立ちの準備は整っている
ウェブは面倒なのと、別にヘタっていないからそのままにしている。。。ウェブで捕球すること
なんてほぼ有り得ないからヘタる訳もないよね~(笑)
スラオーダータンが無事にバックアップツールの目処が付いたら
さようなら かな?
道具に凝るって
楽しいです
- favorite12 visibility12834
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件