【内言と道具的使用が創り出すチームづくり】

レフ・ヴィゴツキーは、20世紀前半に活躍したロシアの心理学者です。
彼の理論は、人間の認知が発達する過程において、社会的な相互作用が重要な役割を果たすという点に注目しています。
特に、内言と道具の使用という彼の概念は、様々な分野で応用されています。

ヴィゴツキーの理論は、発達心理学の分野において非常に重要な位置を占めています。
彼の「発達の最近接領域」や「内言」といった概念は、子どもたちの学びや成長を理解する上で欠かせないものとなっています。

ヴィゴツキーは、人間の認知機能は社会的な相互作用の中で発達すると考えました。
特に、言語は、思考を媒介し、内面化する重要なツールであると強調しています。
この内言こそが、フットサルにおいて重要な役割を果たしていると言えるでしょう。

フットサルにおいて、選手は常に状況を判断し、次のプレーを予測しています。
この時、選手は心の中で「今、パスを出すべきか」「シュートを打つべきか」といったように自問自答しているはずです。
(私は『2手先を考える』ように伝えているけど、うちの選手たちは考えている・・・はず。)
この自問自答こそが内言であり、それはまるで自分自身と対話しているようなものです。
内言は、複雑な状況下で適切な判断を下すために不可欠な思考プロセスと言えるでしょう。

また、ヴィゴツキーは、道具の使用が人間の認知発達を促進すると考えました。
道具は、人間の身体的な能力を拡張し、より複雑な活動が可能にするというのです。
フットサルにおいて、ボールはまさに道具の一つです。
ボールを蹴る、パスを出す、ドリブルするといった行為は、単なる身体的な活動ではなく、高度な認知能力を必要とします。
例えば、正確なパスを出すためには、ボールの重みや回転、相手の動き、味方の位置など、様々な要素を考慮する必要があります。
この時、選手はボールという道具を介して、自分の身体と周囲の環境との関係性を把握し、最適なプレーを選択しているはずです。
私は、この道具の使用について、道具=戦術とも考えます。
個人戦術や集団戦術などを学ぶことによって、フットサルの理解が進む様子は、まさにそれです。

さらに、フットサルでは、選手たちは互いにコミュニケーションを取りながらプレーします。
このコミュニケーションもまた、道具的使用の一種と言えるでしょう。
言葉や身振り手振りといった道具を用いて、チームメイトと情報を共有し、連携プレーを構築していくのです。

ヴィゴツキーの理論を踏まえると、フットサルにおけるチームプレイは、単なる身体的な協調だけでなく、内言と道具的使用を介した高度な認知活動であると言えるでしょう。
選手たちは、内言を通して状況を分析し、道具(ボールや言葉)を用いて周囲とコミュニケーションを取りながら、チーム全体の目標達成に向けて協力し合っているのです。

そして、このチームプレイは、個々の選手の成長にもつながります。
チームメイトとの相互作用の中で、新しいスキルを習得し、自分の能力を超えたことができるようになる、これが、ヴィゴツキーが提唱した「発達の最近接領域」の概念に合致すると言えるでしょう。

ヴィゴツキーの理論は、フットサルというスポーツを通して、より深く理解することができます。
内言と道具的使用という概念は、チームプレイの深化に不可欠な要素であり、個々の選手の成長を促す重要な役割を果たしているのです。

この文章を書きながら改めて、練習の現場では、選手たちの内言を促すような練習方法や、道具(戦術)の使用を通して思考力を高めるようなトレーニングをしないといけないと思いました。

 

 



~メンバー募集中!~

#フットサル #メンバー募集 #フットサル女子 #東京 #八王子 #女子フットサル #JFA #なでしこひろば #フットサル練習 #八王子市市民団体 #フットサル基礎 #フットサルデビュー #スポーツ #サッカー #中央線 #京王線 #横浜線 #八高線 

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。