総括からの「気持ち新たに」。

こんばんわ。
ようやく大分別府キャンプも終わり、東京の自宅なぅです。

自宅周辺には雪掻きをした後と見られる雪が残り、先日の雪が随分と降ったんだなぁと感じさせられました。

と、言っても別府での「TM福岡大学戦」の日は、午前中は「大風」で午後のキックオフ時には「雪を伴う激しい風」の天気。

まぁ、日本中で自然の驚異ってモノを感じさせられている今日この頃です。
個人的には鹿児島の火山が心配です。
鹿児島だけでなく、宮崎などにも影響が出てますし。
そんななか、危険地域に入ってしまう人がいるとの報道を見ました。

やめましょうね。
そんなに火山が噴火するところを見たいなら「MHP3」で火山に行きなさい。

命の心配も、人に迷惑もかけません。
更に、大変貴重な「石」も手に入る!!!

よろしくどーぞ!!!
と、まぁ冗談も程々に一日も早く火山の活動が止む事を祈ろうと思います。


さて、今日は久々にちゃんと書こうと思います。
キャンプ中は時間があるはずなのに「部活動」を優先しましてなかなか書けず。

申し訳ない。
が、今日はしっかり書きましょうかね
まだ、題名も付けてませんがね、今日の記事の。


まず。
この大分県別府市でキャンプにおいて色々な方のサポートがあったと思います。

どんだけ伝わるかはわかりませんが、ありがとうございました。
約2週間、充実した日々を過ごせたと思います。
過ごしただけでなく、結果を残して恩返ししたいと思います。

心残りは一度くらい「温泉」に入れば良かったかなwww
まぁ、あまり温泉は好きじゃないんですがね。

そして個人的には「まっちゃん」「まるちゃん」「すまがスマン」「北野さん」メディカルなどのサポートに感謝しています。

チームというのは選手、監督だけで成り立つわけでなく、裏方さんも含めて全員で戦うもの。

グランパスは「裏方力」もリーグTOPレベルだと思います。
長いシーズン戦う準備の第一段階はほぼ100点で良いと思います。

でも、リーグを戦いながら成長していくチームでもあるとも思うので、前を見続けて日々精進していきたいと思います。


さて、ここからは個人的な部分。
昨年からグランパスの一員として戦わせてもらっていますが、僕的に今年と去年のキャンプでの取り組みの違いを書こうかなと。
最近はまじめにサッカーの事あまり書いていなかったからね。

まずは去年。
さかのぼる事昨年の1月の初め。
僕が名古屋グランパスに入団が決定したときに真っ先に思ったのが「どんだけやれるんだろう???」ってとこかなと自分的分析していました。

そりゃ、そうだ。
J2でもベンチを温めているGKが、なんでJ1優勝をもくろむチームに来るのかと。
ましてやグランパスのゴール前に立つ男は・・・

そして、チームメイトと打ち解ける間もなく始まった指宿キャンプ。
初めての移籍。
とにかく「高木義成」っていう人間を前面に出さなくてはと臨みました。

選手の名前を覚えるところから始まり。
僕という人間を理解してもらう事。
僕のプレーを見せること&他の選手のプレーを観察。

もちろん、監督以下コーチ人にも僕のプレーを見てもらわなくては。
良くも悪くも「経験のあるGK」として周りは見てくるだろうし。

当の本人は「若手の気分」でフレッシュに毎日をこなす。
それはそれで良かったのかもしれない。

とにもかくにも去年のキャンプは「やる事」が多かった・・・
「やらなければならない事」がさらに多かった。

その結果が、去年の僕の結果。
リーグ戦は出場「0」。

ナビスコ、天皇杯とチャンスはもらったが大した成果も出せず。
が、結果とは裏腹に「充実したシーズン」だったのは間違いない。

こんな内容をふまえて臨んだ2011年大分別府キャンプ。
去年に比べてストレートに入っていけたと思います。

点数で言ったら60点くらいかな。
「こだわる」って言うところを、今以上「こだわりたい」。
それが60点の自己評価。

いままで、そんなに自分の事をブログなんかで自己評価なんかしなかったけど、する事によって見えてくるかもと思ってしてみています。

1日1日大切に。
スパイクを履ける時間を大切にしていきたいと思います。

偉大なる「ロナウド」がスパイクを脱ぎました。
私の最初の死だ」。
自分にもいつかは訪れるこの瞬間。

この瞬間ですら楽しめるような選手生活を送りたい。
その為には「もっともっと」サッカーを楽しまなくちゃいけないなぁ。

17日18日と2連休を挟んで過密日程に飛び込みます。
ファン、サポーターの皆さんとっても大変な時期になってくると思いますが、去年以上の「赤く、熱い」応援よろしくお願いしますね!!!


50

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。