
~EN~
-
-
CAFURINGA BOYS 東久留米2011年09月28日 01:35 visibility8
実咲~!!
パスが適当すぎる!
オンザピッチもオフザピッチもしっかりせい!!
そしてブログ題名くらい書きなさい。
ホントどこの大学の出身なんだか・・
ということで~ブログ2週目突入です。
思いのほか実咲まではさくさく行ったね。
このさくさく感継続していこ。
そうそう最近はBOYSにも新しい風がいっぱい吹いています。
今年は実咲にゆっこ。
去年は雅子。
その前は夏奈。
それまでは断固して新加入選手を採らなかったんです。
女って色々難しいから。
僕はいっさい口には出しませんでした。
このチームの人間関係のことは全て任せていました。
仲が良い仲間とずっとやりたかった。
んでしょうね。
一方男子のカフリンガは真逆のスタイル。
来るもの拒まず、去るもの追わずがモットーです。
もちろんその人が社会人としてしっかり仕事をし、尚且つカフリンガの活動に共感をすることが大前提で社会人として最低限の礼儀とモラルを知っている人間であればうまかろうが、うまくなかろうが入りたければみんなウエルカム。
カフリンガを立ち上げたとき社会人としてフットサルをやりたい人が集まるようなチームにすることが目標でした。
そして今6年目になりますがしっかりとその気持ちは継承されています。
試合に出れなくても応援やビデオ撮影などしっかりと自分の役割分担をこなしてくれる。
それはチームだから。
ボールを蹴っていれば色々な縁があるわけで。
こうやってこのチームが立ち上がったのも。
東久留米という街で活動できてるのも。
KELで毎週練習できているのも。
山梨まで応援に駆けつけてくれる人がいるのも。
東久留米開催のリーグ戦にたくさんの子どもたちが見に来てくれるのも。
試合に勝って一緒に喜ぶ仲間がいるのも。
試合に負けてやけ酒を一緒に飲んでくれる仲間がいるのも。
全ての始まりには縁があり。
そこには必ずボールが繋いでくれる。
その縁をみんなで大切に育てていくから今があるわけです。
ボールで出会った仲間を大切にして、今後入ってくる選手にもこのチームの素晴らしさを継承していって欲しいな。
だからもう長老組は引退していいんだからね。
「もういいでしょ」
って雅子もきっと愚痴ってます。
まぁそんなところで今まで以上に出会いを大切に、そしてたくさんの方が応援してくれるであろう全日本女子選手権に向けてがんばっていきましょ。
次はメロンパンなら1回に3つ食べることができるNo1なべちゃんよろしく~♪
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件