キャッチング~タテ捕りとヨコ捕り

キャッチャーと言えば、まずはキャッチングでしょう!と言うことで、キャッチングの事を書いてみます。

キャッチャーとして、投手の投げたボールをいかにいい音をさせて捕るか!これが一番大切で一番難しい仕事だと私は思います。その思いは草野球でも同じなので、ミットの手入れは継続してやっています。

キャッチャーミットにはタテ型とヨコ型があります。と言っても正直な話、自分はピンと来なかったです。「そんな違いがあるの?」
正直、小4からキャッチャーを始めましたが最近その事を知りました。
簡単に言うと、キャッチャーミットをファーストミットのように手のひらを立てる捕り方をタテ捕り、親指が横を向くミットの捕り方をヨコ捕りと言います。

自分の場合はヨコ捕りでずっとやってます。誰に教わったでもなく、自然に身についた捕り方です。ただ、内角のボールはタテ捕りのように手首を使ったりするので臨機応変に対応してます。

ヨコ捕りのメリットは、高めと外角の球や変化球に対応しやすいのかな~と思います。基本的にヨコ捕りは脇を開けてボールを捕るので、体から遠い捕り方に見えやすい気がします。なので、コースギリギリの球はミットは手首を巻いてストライクに見せるように捕ってます。代表的なのは古田捕りってやつです。デメリットとしては手捕りなので、ミットがはじいたら最悪です。

タテ捕りは実感としては脇を締めて捕るイメージですね。内角はタテ捕りが最高です。特に左投手のクロスファイアやカーブなどはタテ捕りに向いてると思います。デメリットは外に逃げる球ですね。あと、体の近くで捕るので、投球前にコースがバレる恐れがあるのかな~って思います。

自分としては捕り方はある程度使い分けできると思うし、どっちものいいところを取ってやればいいと思います。基本的には体の近いところで捕球するようにしてもらいたいので、ヨコ捕りを目指す方は腕を伸ばさず捕球するようにしてください。

今日の日記はあくまでも自分の感想なので、間違っていたらご容赦ください。

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。