ダウンスイングで飛距離を伸ばす?

お疲れ様です。ここから先に書くことはあくまで自分の体験に基づく感想なので、予め御了承下さい。
昨日の日記でダウンスイングでもホームランを打っている打者を清水選手と和田選手の実名を挙げて書き込みしました。清水選手の場合はYouTubeでも「ライナーでホームラン」の映像が残っているので、参考に見てもらうといいかなと思います。

まず、ダウンスイングのメリットとしてヘッドを最短距離で走らせると言いました。つまり、脇をしっかりと絞めてのスイングが身につきます。その副産物としてスイングスピードが少し速くなります。自分の高校はグラウンドが非常に狭く、部活での打撃練習はひたすらティーバッティングだったのでライナーを打つ練習をひたすら繰り返し感じです。
なので、ダウンスイング=めちゃくちゃ速いライナーを打つ為の打ち方という概念を持っています。極端な話だとテニスや卓球で相手のコートに思いっきりボールを叩きつけたる!ぐらいの感じです。

今のプロでもダウンスイングをしている選手は、どちらかと言えば中距離打者が多いんじゃないかと思います。二塁打やライナー性の打球が多くて、たまに本塁打を打てる打者とか。

では、本題。ダウンスイングで飛距離を伸ばす方法は。ボールを芯で捉えるのは勿論なんですが、ティーバッティングで気づいたのは、ボールの真ん中やや下を打つとバックスピンがボールに加わる…その結果飛距離が伸びるという理論です。もしかしたら皆さんも既にご存知だと思います。飛ばないボールに移る前に一時期プロの選手が言っていた「こすってボールを飛ばす」という事だと思います。

試しにボールの下の方を指の腹で思いっきり回転を加えるようにこすって見てください。ボールが変な回転をして、一瞬浮くような動きをすると思います。それがバックスピンの回転で、指がバットの動きをしていると思います。今の軟球は固めで有りますがこの打ち方だとボールが変形して本来飛距離になる力が逃げてしまい、ポップフライになると思います。硬式野球経験者が草野球だと打ち損じが増えるのは、恐らくこの打ち方が大きな原因だと思います。

硬球の場合、バックスピンを加えてもボールが変形することはないので、強力な回転と力を蓄えたままボールは飛んでいきます☆

と、まあ妄想を色々書いてみましたが次は軟球で飛距離を伸ばす方法を考えてみたいと思います☆では

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。