フライング・ダッチマン

  • ____
    2007年06月28日 23:39 visibility83


今日も暑かったぁ

皆さん、水分補給はこまめに(´・ω・)b

ども。TAKESHIです。(≧▽≦)/


本日は名選手を!

「空飛ぶオランダ人」
ヨハン・クライフ

「空飛ぶオランダ人」の異名を持ち、名将リヌス・ミケルスが考案したトータルフットボール最高の体現者。
世界最高峰のバロンドールを三回受賞

ポジションの流動的な戦術の中で唯一無二の存在として70年代を席巻した世紀のスーパースター。

卓越したテクニック、類稀な身体能力、試合の流れを読む洞察力、フィールドの指揮官としての統率力、そして何より驚異的なまでの戦術理解力を持ち合わせた伝説的選手。状況に応じてFW、MF、はたまたリベロ的なプレーまでをも可能にしてしまった、正にスペクタクル・サッカーの象徴であり、革命的な選手。

クライフがいてこそトータルフットボールは完璧に機能し、現に彼がチームを抜けると、その美しさとダイナミックさは当時のチームからなくなってしまったという。

彼はまた、軸足の後ろ側にボールを通す「クライフターン」と呼ばれるボールコントロールテクニックで見る者を魅了した。このテクニックは、現在では基本テクニックとしてユースチームで少年たちに教えられている。

オランダ代表では1974 FIFAワールドカップ・西ドイツ大会に出場し、オレンジ軍団を準優勝に導き大会最優秀選手に選ばれた。 ブラジル代表戦で魅せた伝説のジャンピングボレーシュートは、後の「フライングダッチマン」の愛称に繋がる。

現役引退後はFCバルセロナの監督を務めたこともあり、奇跡のリーガ・エスパニョーラ4連覇、クラブ初のチャンピオンズリーグ制覇を成し遂げたクライフ・バルサは「エル・ドリームチーム」と呼ばれる伝説のチームであった。

現代サッカーの先駆者であり、『No.14』の伝説はクライフから始まった。彼の現役当時、背番号は固定性ではなく毎試合前に選手同士で話し合って決めていたが、ある時、監督がクライフに背番号を選ばせると14番を選んだ。クライフに理由を尋ねると、「誰も付けていないこの番号をこれから自分の番号にする為だ」と言ったという。





























最後にクライフ名言集

「ボールを動かせ!ボールは汗をかかない!」

「ボール無しでもゲームを支配することは可能だし、ボールありでも可能だ。」


「私はクラブに満足しているし、クラブは私に満足している。だから、金のために動くなんてとんでもない話だ」


「フットボールは失敗が絶対に避けられないスポーツだ。私の仕事はできるだけ多くの失敗を締め出していくことだ。」 


「勝つときは少々汚くてもいい。だが、負けるときは美しく」

「ボールを奪われたら追うのは当然だ。でも60メートルも走るなよ。6メートルでいいんだ。」


「10年前ほど、私は速くないかもしれない。けど、今はもっとよく見えるようになったし、若くて速かった頃みたいにエネルギーを浪費しないんだ。」


「他の人が学校で学ぶことを、私は現実から学ばざるを得なかった。」


「プレーがうまく行くか行かないかは、だいたい5メートル以内で決まるんだ。」


「大量にリードしてるときは(シュートしても)わざとバーに当てる。その方が盛り上がるから」

「才能ある若手にこそ挫折を経験させなければならない。挫折はその選手を成長させる最大の良薬だからである。」


↓何時もの動画です。必見ですよ!マジで!!
http://www.youtube.com/watch?v=yr1VWSntqRg&mode=related&search=
では〜












chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。