教科書沖縄戦「集団自決」問題
-
attin
2007年10月02日 00:52 visibility52
野球とはまったく関係ありませんが・・・。
先月29日、来年度から高校歴史教科書の沖縄戦の集団自決に「日本軍の強制があった」とする表現が削除される問題で、検定意見撤回を求める県民大会がありました。(僕は行けませんでしたが・・・)
今日Yahoo!のトピックスで、そのことに対して文科省が記述の見直しについての検討に入ったとの記事がありました。(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071001-00000014-yom-soci)
見直しの検討に入ったというのは、嬉しいニュースですが、
正直なところ、日本軍の関与や集団自決に追い込むような教育があったのは事実であり、
沖縄の人たちが行動を起こしたから、見直しの検討に入るとありますが、
何も言わなければ、そのまま国?政府?にとって都合の悪い歴史を消し去ろうとしていたやり方がとても腹立たしく思います。
沖縄には、今もたくさんの米軍基地があります。
僕の住んでいるところは、普天間飛行場を離着陸する飛行機の通り道となっていて、
飛行機は、離着陸のため低空飛行で通過します。そのたびにすごい爆音で、
窓を閉めても非常にうるさいです。
昼はもちろんですが、ひどい時は、夜中3時4時頃に飛行していることもあります。
嘉手納や普天間近くに住んでいるいる人たちはもっとひどいでしょう。
唯一地上戦の場所として仕向けられた沖縄には、
今も、日本にある米軍基地のほとんどを押し付けられています。
だいぶ前に東京のどこかで不発弾が見つかったと、全国ニュースで紹介されてましたが、
沖縄は当たり前のように、あちこちで不発弾処理をしています。
(ニュースにもなりません。新聞の片隅に不発弾処理のための非難告知が出るだけです)
沖縄の人たちは、そういう状況の中で生活をしています。
本土に住んでいる人たちにとっては、あまり実感がわかないかもしれませんが、
こういうニュースをきっかけに少しでも沖縄の現状を知っていただけたらと思います。
最後に。これは沖縄に住んでいる、ごく一般的またはそれ以下の一県民の意見です。
(普段は新聞などもあまり読みません)
あまり突っ込んだ話には対応しきれませんので、ご了承ください。m(_ _)m
- favorite19 chat1 visibility52
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件