プロ野球の監督とは
-
背番号10
2006年12月12日 22:32 visibility39
うーん、メジャーの指導者の育成機関について調べようと思ったんですが見つけられませんでした。
知っている方がいたら是非教えてください!
人から聞いただけでよく分からないんですが、たとえメジャーなくても日本独自に作ればいいですよね。
具体的には大学にそういう学部というかコースを作ればいいんじゃないでしょうか。
心理学や物理学を学んだり、現在コーチをやってる人を講師に招いて講義してもらうとか。
問題は人がどれだけ集まるのかですが、最初は1箇所でやれば採算は取れると思います。
で、日本のプロ野球の監督についてですが、有能な監督ってのは2種類の資質がと思います。
�指揮のうまい人
�求心力のある人
ただしプロ野球の監督は前提としてファンの事も考えることができなければ失格だと思います。
プロは勿論勝利を最大限追求しなければなりません。
でもただ野球して勝ち続けるだけでお金が生まれるのか?
違いますよね、ファンがチームに魅力を感じて投資する(球場に行く、グッズを買う等)、ファンへの宣伝効果を見込んで企業(球団の親会社も含む)がチームに投資する。
ファンが魅力に感じる一要素が勝利なだけであって、勝利だけがファンを引き付ける魅力ではありません。
横柄な言い方かもしれませんが一言で言えばまさに『ファンあってのプロ野球』なんです。
そうなると勝てばいいんだよ、他球団に知られたくないから怪我した選手の状態も発表しない、ファンなんて勝手についてくるなんでいうのは論外だと思います。
だからセリーグの3球団の監督は有能とは言えないと思いますね。
特に今年優勝した監督は指揮官としては有能だけどプロの監督としては問題があると思います。
原は3つともないと思いますね。
岡田監督も藤川の起用方法に大きな疑問があります。
連投させるなら1イニング限定で投げさせるとかそういう配慮を何故しないんですかね?
そして自分はブラウン監督を評価してます。
木村拓を放出したり思い切ったことをしてますが方針がぶれないし、ベース投げのようなパフォーマンスまでやって選手の信頼を勝ち取ってファンも喜ばせる。
広島は強くなると思います。
結局外国人監督が一番やるべきことを分かってがんばってるんですよね。
彼らは別に現役時代の実績で選ばれたわけではないのに有能である、じゃあ日本人の監督を選ぶ時も実績で選ぶ必要があるのか?
ただ日本人は一般にリーダーシップを取るのが苦手と言われます(実際そうだと思います)、だから実績の代わりに自信を与えるのがちゃんとした指導者としての教育を受けてきたということなのではないでしょうか。
もう『監督=選手として実績のある人』という図式を崩していかないといけないと思います。
そういえば岩館が川相が目標って言ってたんですけど、彼ってそんなタイプの選手でしたっけ?
二岡タイプかと思ってたんですが・・・。
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件