Jの判定はホントに世界基準なのか?

火曜日のガーナ戦で、Jとは違う基準の判定があったんだけど。。。

前半38分か43分だったんだけど、日本のゴール前でガーナがオフサイドを取られたはずなんだけど。

でも、その前のプレーでたしか吉田かな、クリアミスして真上に蹴り上げてたんだよね。

Jリーグでは、見方のパス時点でオフサイドポジションでも、直後のプレーで相手の選手がクリア、もしくはバックパスをしたら、オフサイドは無効になったはずでは。

世界基準に合わせたはずだけど。

判定がオフサイドじゃなかったら、問題ないけど。

当然ながら、この試合は外国人が笛を吹いてる。

オーストラリア人でしたね。

素晴らしいレフェリングだったけど、彼らの基準はどこにあるのかな。

そういえば、ウルグアイ戦で主審を務めたシモン・マルチニアク氏が、日本は審判にはやりやすい環境と言ってたな。

理由は
・ピッチがスタンドが遠い
・スタジアム全体がお行儀よく、リズムに合
 わせて応援してる
からだって。

彼の地元だったら、試合に負けたら主審の責任も問われるらしいから。

まぁ、良いか悪いかは別として、サポーターも世界基準からかけ離れてるのかな。

誤審が減らない理由は、そんなとこにもあるのかな。

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。