「危なげなく」と言っておく

珍しく、中川の「スーパーセーブ」は少なく、前半1対1でコースを消して枠をはずさせたシーンと、何回かポジション取り良くクロスをつかんでいたシーンぐらいか。

 とにかく、船津の出来が良かった。不用意な横パスに対して足を伸ばして、マコへつなぐ。ゴール前の混戦から転がってきたボールに対し、きっちりミドルで攻撃を終わらせる。ルーズボールの奪い合い、グッと体を寄せてマイボールにする。サイドでフリーになりかけた相手にスライディングをしかけ、そのままクルリと体を入れ替えてこれもマイボールにしてしまう。これら一つ一つのプレーが、チーム全体の守備に掛ける時間と負担を明らかに減らしていた。特に、ロングボールに対してほとんどヘディングで競り勝っていたのが印象的だった。攻撃につなぐパスに関してはまだまだ不安なところがあったが、このポジションに順応してきていることは間違いない。
 さて。肝心の4得点について。…あまりにゴーラーが多すぎて、特に何が良くなってこの結果に結びついたのか解説できないのが歯がゆい。「決定力」という言葉は、あまりに曖昧で便利に過ぎる。「3-5-2へのシステム変更」では得点力の向上を説明できるわけがない。
 結局、自己撞着になるが「追加点を小刻みに挙げられたこと」が一番の理由になってしまう。キャプテン濱野は試合終了後、”後半さらに追加点を狙いにいった”ことを明かした。これ自体が前節の悔しさを糧にしたもの、失点時の「メンタルの弱さ」を、自分たちで補うための手段であったと言える。
 もうひとつ。ディフェンスラインをタテに突いてのゴールが多かったのは事実。もともとスピードをウリにするプレーヤーが多い以上、ダラダラとボールをまわすことなく、ズパッと決めにいくのが有効なのは目に見えている。もちろん、遅攻での得点パターンが無いのは痛いが…それは今後の課題ということで。

 なんにせよ、最下位脱出。これからまだまだ借金を返す戦いが続いていく。頑張れ。

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。