屈辱の春

PVにて観戦。


すでに「ボランチが・・・」と語るのは空しくなってきた。PSMで「攻撃的MFばかり」という論評を思い出し冷静にメンバーを見返してみたが、守備的MF抜きで戦った時間帯はほとんど見られない。やはりこの「ゼロボランチ」フォーメーションは意図的なものではないだろう。ケガのために偏った編成になってしまい組織が作れないという、FWかボランチかという違いはあれ、昨年と同じ状態に陥っていると見てよい。


さて、今節。終盤の船津は、意欲的に自分なりの「ボランチ」を表現できていたように思う。左右に走り回り、相手の攻撃の芽をつみとろうとしていた。期待感からひいきめとなってしまっているかもしれないが、次節はぜひスタメンでひたむきにボールを追って欲しい。


続いて評価したいのは、谷田。チーム方針ではあるが、両サイドバックが極端に上がり気味で簡単にスペースに放り込まれていたこれまでと比べると、常にリスクの高い相手・スペースをケアするプレイそのものが頼もしかった。


さて。すでにあまり楽しい展開を想像できない次節である。(ヒデにはかわいそうだが)もちろんFWのオプションは多様にある。しかし・・・こんな追い込まれた状況で森にプロデビューしてもらうほか無いのか。そして、だれがどう考えても、濱野の抜けた状態で最終ラインをを立て直すイメージができない・・・いや?引いて守る分には、ミョンヒの走力の弱さは目立たないのでは?フィジカルの強い黒部と「逆・ツインタワー」でハイボールをはじきかえし、木本・朝日・苔口のタテのスピードでカウンターサッカーを。もちろん楚輪監督のまったく意図しない戦術だが、押し込まれて自然とこうなってしまうのでは、という気もする。

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。