
<プロ野球>今年の内海は何が悪いのか<巨人>
-
-
ヘンリー
2013年06月09日 23:19 visibility383
内海が過去2年連続で最多勝を勝ち得たのは、なにより『得点圏にランナーがいる状況で、粘りのピッチングができていたから』です。
しかし、どういうわけか今シーズンの内海はそれがなかなかできていません。
2013の得点圏被打率/被打数/被安打
.283/53/15
同2012
.209/153/32
同2011
.173/139/24
なぜこういう数値になってしまっているのか?
今日の試合後の阿部のコメントでも、ボール自体は悪くなかったと言っていますし、内海自身も「わからない」などとコメントをする有様です。
しかし、僕はこれは今年また変わった新ストライクゾーンの影響ではないかと思うわけです。
実際に試合を見ていても、際どいコースの球をボールとコールされる機会が以前と比べて圧倒的に増えたように思えます(気のせいかもしれませんが)。
キャッチャーの阿部の動きを見ていても、判定に不満なのか、ボールをミットに収めた構えのまま、数秒間動きを止めてアピールをすることが増えていますよね(これは以前より確実に多いはず)。
ピンチでのピッチングの際に、コントロールの妙で勝負する内海にとってのこれは致命的だったのかもしれません。
いくつか前の日記でも、山口の投げた際どいコースがボールに……と書いた記憶がありますね。その結果痛打されたんでしたっけ。
た
だ、山口の場合はインコースのシュートがダメならアウトローのスライダー、あるいは力のあるストレート、さらにはチェンジアップなどと勝負球が多彩で、球
威もあり、そして投げるのも短いイニングということもあり、新ストライクゾーンの影響があろうとも、それを乗り越えてしまう底力のようなものを改めて見せ
てくれていますね。
ホールドポイントもこの調子でいけば前人未到の数字を叩き出しそうですし、中継ぎとしては彼はもう超一流の域ですね。
ス
トライクゾーンうんぬんに関しては、苦しんでいた時期の桑田の姿が僕のなかではかぶります。いかにアウトローへ素晴らしいボールを投げ込んでも、ボールと
宣告される桑田……見ているのが本当にしんどかった記憶があります。でも、僕は桑田が好きだったので、そんな苦しい姿からも目を離せないというあの苦し
み!!
そして嘘かまことか、統一球が変わったなんて噂も出る日にゃ……(これについての真偽はまだよくわかりませんが)。
まぁ、確かに特に何も考えずに観戦していても、なんだかよく打球が伸びるなぁ~なんて感想がポッと湧いてしまうぐらいですからねぇ。
100勝を前に足踏みし始めてから、「な~にやってんだ」と初めこそ不甲斐なさに若干の苛立ちを覚えたりもしましたが、ここまでくるともう「早く復活してくれ……」と祈るような気持ちにさえなってきます。ともかく、なんとかしてこの状況を打破してほしいものですね。
-
navigate_before 前の記事
<プロ野球>これはひどい<巨人>
2013年6月6日 -
次の記事 navigate_next
<プロ野球>20130611 日ハム-巨人 GAORA中継<巨人2軍>
2013年6月11日
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件