初めから終わりまで寒かったです・・・
-
どらりちょん
2007年03月02日 16:46 visibility55
こんにちわっす。仕事の都合上、日記出してから1日空いてしまい、薄れる記憶の中覚えてる限り書かせてもらいます。内容はたぶん薄いと思われるので・・・。
日記に書いての通り御茶ノ水を後にし、外には東京ドームの夜景が綺麗に映りつつ心ははやるばかりで余裕をもって夜景を堪能せず、若干時間が長く感じつつ国立の最寄り駅千駄ヶ谷に到着。改札を降りてい外に出てみるとそこ�人はいるんだけど、国立に行き慣れてるおいらにとっては
「ん?妙に歩く余裕があるな〜」、
国立に向かう人があまり多くなかったんです。チケットの販売状況はある程度踏まえてたとはいえここまで・・・。
「これなら余裕で座れたりして」
連れには「慌てなくても大丈夫そうです」
連れは国立久々だったのでおいらにほぼ全権を委ねており誘導されるがまま(サッカー談義で盛り上がってたから、誘導してる・されてる感0ですが)歩きその途中東京体育館をスルー、
「ここでサルしたんですよ〜♪」
なんてサッカー談義に割り込みしゴタ�感0と気持ちよく国立到着。そしてゲートを見てもやっぱりいつもの国立に比べると閑散としてました。
「寂しい・・・」
そしてこの模様に連れに一言「北風同様、人が集まらない分風邪が身にしみてサブいっす・・」
思わずもれちゃいました。ゲートをくぐりちょっとしたものを貰いふと会場の中に入る前においらにとって恒例のパンフ買いで〜す♪別に集めてるわけじゃないですが、パンフが売っている試合では必ず買っているんです。で、売店に行って値段が出てんですが思わず目を疑ってしまいました!(@o@;)!なんと
¥300!
二度目です¥300!!
リアルでもこんな感じで驚いてました。パンフはA代表等、海外クラブの親善試合とかは大体¥1000前後なんです。だからその感覚で購入しようとしてただけに「安すぎ!」て一人でルン�気分で買いました。手渡されたパンフは普段のパンフより一回り小さくそしてページ数もやや少なめ、ルン�→納得に即変わりました。
そのように心が冷静に戻ったと同時に寒さも身にしみながらいよいよ会場IN。やっぱり時の余裕・ゲートでの人の少なさが表したとおり、会場内は閑散としてました・・。埋まってたのは前段のみ(後でここにとあるサカフレさんがいるのが判明)。後段は全然気使わなくていいぐらいガラ�でした。
「寂しい・・」
連れはこの状況を見て一言
「相当、風当たるよ、これ」
確かに更に寒さを感じなくはいられない会場内でした・・・。
連れのサッカーをよ〜く見たいとの意向を受け後段の上の方、オーロラビジョンの真下で観戦する事に。
席に着いてグラウンドを見ようとしたらTVカメラがこっちを向いて撮影してるじゃないですか!年甲斐もなくピースしたり手振ってたりしてたら撮影するのやめちゃいました・・。
「いい歳したしたオヤジィがあまり映らないように」
と勝手に無言のメッセージと被害妄想ながら解釈しつつ、気がつけば既に選手が練習してました。気づかなかったおいらはやっぱり、
『オヤジィ』・・・(._.)
練習してる選手はスタメン組・リザーブ組に分かれてて、さっき購入したパンフと照らし合わせながらスタメン組を見てみるとアメリカ戦と同じ3トップでした。「手応え感じたんだろか?」と思いつつ、とある一人の選手が目に留まりました。ジェフサポなら当たり前ですが水野選手です。みんなジャージの長ズボン(一人膝下までの裾のジャージズボン穿いてる選手はいましたが)で練習してる中、彼は試合用の短パンで練習してました。こんなに寒いのに気合の現れようを感じつつ頼もしく見えました。
寒さも忘れて練習を見ていたらあっという間に練習終了。「練習も見甲斐があるもんや」と。とあるサカフレさんの練習観戦日記の気持ちが少し分かりました(^^)
で選手紹介もテンション高めに紹介され、選手入場。席ではその間にユニの形した旗が広げられおいらの方まで伸びてくるかと思ってたら、おいらのちょっと手前でお広げ終了・・・、
「どうせなら全然こっちまで来ないか、おもいっきりこっちまで来いよ(^_^;)」
なんて子供みたいにワガママ思いつつ、国歌を島谷ひとみさんが斉唱。「ウォー」と言う歓声も上がり、「綺麗なドレスやな」とちょっとウットリ気味ながら一緒に斉唱させてもらいました♪
終わったら今度はメッセージの入った日の丸フラッグが広がり始めました。(順番間違えてたらすみません)
「今度こそ来い!」
と願っていたら来ました\(^o^)/ 記念に1枚フラッグの裏に入った時に写真をパチりと撮りましてフラッグにつつきまくって遊んでしまいました(^^ゞ結構面白いです、これ(笑)
でフラッグを折りたたんでキックオフ。試合の方は日本がボールを支配する予想通りの展開。もうここにくると記憶が薄れてあまり覚えてないので簡略になるのをお詫び申し上げますm(__)m
前半10分前後に平山選手に絶好のパス、キーパーも交わしちょっと角度のないところからとはいい無人のゴールにシュート!ポストにカツン、「えっ!?」ちょっとフリーズ(@_@;) 見たところ平山選手は前でドンと張っていてその後ろをカレン・李選手が走って平山選手のスペースを作ったりフォローするような動きだったのかもしれませんが、いかんせんうまく連動してないというかどうも間延びしてる感がしました。その後も走り回っているカレン選手もさっきの平山選手と同じようにポストに「カツン」、「えっ、また!?」。徐々にサポのフラストレーションがたまってくる空気を感じながら、またしても平山選手に絶好のパスが!キーパーを交わした後のボールを大きく出してしまい一瞬ヒヤッとしつつもそのボールに追いつき無人のゴールにシュート、ゴール!!ヒヤッとした分、喜びと言うよりホッとしてしまいました(・。・; その後はあまりパッとした展開もなく前半終了。どうも中盤がうまく試合を作れてない、本田選手はどっちかといえば下がり気味時々ボールがきても高めのパスが来るからトラップするのにも時間がかかりその間に敵選手が詰め寄ってくる、いい形でボールがもらえてなかったように見えました。逆サイドの水野選手、ドリブルでキリキリ舞いさせて一際目立ってました。すっかり右サイドに君臨しました。これもイビチャ・オシム監督が鍛えたおかげ?なんて思いつつ、後半キックオフ!
後半早々あまりボールに触れられなかった李選手に変わって左サイドのドリブラー家長選手IN。アメリカ戦もここから試合の展開が変わったのでちょっと期待しながら観戦。ただ残念なのは後半の攻めは遥か遠くのゴールだったので、どう動いてるのか選手の確認が困難になって見づらかったんです・・。家長選手が入って早々ドリブルで香港DFを混乱されつつあったところでカレン選手に変わって増田選手IN。ここから徐々に平山選手のクサビ役は更に明白になり後ろからバン�シュートを打ってきました。「どうせなら前半にやってくれれば良かったのに」。
そして観客動員数が発表され、11900人弱・・、「いくら水曜とはいえこの数は・・」、これなら国立じゃなくて他の競技場でも全然開催できましたね。それじゃあ、北風もガン�感じまくりますわ・・。次のシリア戦も水曜開催ですが春休み真っ只中、さすがにもうちょっと入ってますよね。2万は超えないとヤバいんじゃと勝手に思っちゃいました。
と試合と関係ない事はこのへんにして、2点目が入りました!右サイドで水野選手が粘って�中に切り込んでからセンター方向に軽くゴロでパス、そこにいた梶山選手がボレーでゴールGET!ゴールを決めた梶山選手もさすがですが、水野選手のキープ力、群を抜いてました。伊達に気合が入ってませんね。と喜びをかみ締めつつ3点目を家長選手がキーパーを欺きながら増田選手に優しいパスで押し込むだけの得点でした(^^)
最後は選手に疲れた感はありましたが、試合終了。あまり試合内容自体はうまく表現できなくてすみませんm(__)m
選手の連動感がなく動きも重い感じがして見てる客からすると気温同様「サブい」と感じた方々が沢山いたかもしれません。おいらもその一人ですが予選はまだ始まったばかりです。これから成長するバロメーターは沢山ありますから試合をこなすごとに強くなっていく五輪代表を信じています!!そして最終予選には、アトランタ・アテネの五輪代表みたいに躊躇なく応援できるチーム・場になっていることでしょう!!
このバンダナはゲートくぐった時に貰いました。「国立へ行こう!」と記されておりU−22代表・なでしこJAPANの予選を国立でやるらしくそのキャッチフレーズみたいです。選手入場の時に広げて欲しいとの事でしたがおいらは代表タオルマフラーを広げてました(笑)
ー完ー
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件