草野球における試合前、対戦相手のチーム力独自判断基準

  • ダイゴ
    2009年06月06日 16:39 visibility1329

地元で草野球をやっている頃は基本的に1部リーグだったのでそれほど所属するチーム数も少なかった。
また、学生の時はリーグ戦が主だったので、基本的に対戦相手のメンバーは新年度にならないと変わらない。
そのような環境だった為に相手チームの特徴や実力を、ほぼ事前に把握している状態で試合に臨める事が多かった。


しかし、現在はトーナメントが主となり、対戦相手の情報がほぼ無いに等しいで試合前はちょっとしたドキドキ感がある。
自チームの試合戦略を考慮する上でも、できるだけ対戦相手のレベルを少しでも見極めて判断する必要がある。


チームの年齢層やレベルによっても左右されるが、自分が判断する場合は下記のようなポイントを見て判断する事が多い。



【試合前のアップ】
 アップでの種目に注目、メニューによって球歴が判断できる場合がある。


 〜 負けるだろうな系
 股関節のストレッチを兼ねたダッシュ等を含めて種類が多彩。
 投手のストレッチをケアする選手が一人付いて実施している。


 〜 要注意
 手足を連動させたダッシュを知っている。
 全員で同じアップを行う。
 〜 微妙
 グランドでダッシュを行っていない。
 ※ 個人的にはグランド状態を確認する意味でもダッシュは必須だと思うのが。。

【試合前のキャッチボール】
 肩とキャッチングのレベルを確認。


 〜 要注意
 遠投+ライナー系をガンガン投げる。
 〜 微妙
 ふんわり塁間で終わり、遠投?なにそれって感じでやっちゃいない。



【ブルペン】
 左、右の利き腕、投球フォーム 球のスピード、持ち球をできるだけチェック。
 〜 要注意
  ストレートが速い。
  トップフォームの腕の位置が高い。


 〜 微妙
 投球フォームが不安定。
 ストレートがヘロヘロ。



なお、今までの経験上、相手チームより自チームのレベルが下回っていると判断してしまう事の方が多いのが難点。
大抵その判断に誤りがない為、負ける事が多い。。

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。