素人だが

客観的な視点で昨日の試合内容を考えれば、決定機に決まらなかったことでワンチャンスに決められた事故のようなもの、と云えなくはない。
しかし、もったいないサッカーをしたと云える。
「ついていないな仙台」はと言われそうだが、結果には原因があると思う。
何らかの必然が結果となったことを認識しなければ、次も同じ繰り返しだと思う。


キーポイントは最後の交代だと思う。
残り15分をどう戦うか、が勝ち点2の差だと思う。
相手が前に出て来るのはわかっていたところ。
ボランチがしっかり前で抑える、時間もあることから2点目を取りに行く必要がある。
相手のいい流れを切って、前線につなげる、永井の運動量の落ちたところにフレッシュにし、ボランチに富田という選択をした。
前向きにすべてよくなるというシナリオなら当然の論理だと思う。


素人の私はそう思わなかった。
彼のうまさは誰もが認めるだろう。
上背がないところで巧みにかわしながら、前にボールを捌く。
無難にこなせるだけの実力はあるだろう。
決定機を作っているだけにそれまでの流れを継続できる交代が追加点の近道となると考えられるだろう。


しかし、私の流れの読みは違う。
永井が運動量減るのは当初からわかっている。
どこのチームも前半の永井をフリーにして、走らせて、後半の運動量が落ちたところで交代にさせて、そこに隙をついてくる。
ある意味、曲者の永井はいやな存在で相手からすればシンゴよりは実績で嫌がられるのは当然だと思う。
その実績者がいなくなることで相手がより鋭く、前線を活性化させるのは第2クールでわかっていたところだと思う。
しかも決定機に外しまくっている攻撃に期待するよりはしっかり後ろで立て直して、残り5分ぐらいにワンチャンスを生かす布陣の方がより勝機があると考える。
とすれば、オカをいれて、直樹を上げるほうが得策だったと考える。
オカが出られないのならベンチに入れることはやめたほうがいい。
チームにいれば、何とかしたいと思うのが彼の性格だし、残りのチャンスで一発決めることも可能だと思う。
気持ちでプレイをするベテランに生殺しのような扱いをすれば、チーム全体が落ち込むことになる。
素人の私は相手がどうベガルタを見るか、この後のチームの雰囲気がどうなるのか、という観点での作戦を考えるべきだと思った。
あくまでも素人考え。定石だと思わない。
でも反省のないところに次の課題を見出すことは出来ない。
しっかり、どんな試合でも反省し、次につなげることが大事だ。
前に進むために精進続けることでいいことがあることを信じたい。


対山形とは1勝2敗勝ち点3、9点中3点→100点満点で換算すると33点。
対徳島とは1勝2分勝ち点5、9点中5点→100点満点で換算すると56点。
赤点2対戦決定。

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。